夏だ。帰省だ。
今回は8月8日(日曜日)の夜にスタート。19時30分に「さあ行くぞ」と出発するが数分後にはいつものスーパーマーケットで買い物。ペットボトルの飲料などを買い込んで少しでも倹約する。
日曜日の夜ということで上りは渋滞しているが下りはガラガラ。2時間ほど一般道を走り、秦野中井ICから東名へ。
2時50分に大津SAに到着。5時過ぎまで仮眠。
5時半前に再出発。今日はまだ普通の月曜日なので大阪市内は渋滞すること間違いなし。早いうちに抜けてしまうのが吉。
無事クリアして6時に西宮IC通過。6時40分発のたこフェリーで淡路島へ。
去年発見したたこフェリーだが、第一子と第二子は飛行機で先行していたため乗っていなかった。念願叶いようやく家族5人で乗船。
淡路島某所の208D標準ルーフキャンピングカー。「去年ここで見かけたよなあ」と思い出しながら通りかかったら今年も止まっていた。
大型スーパーマーケットで海水浴用品の買い出し。横にいた家族の会話を聞いているうちにお勧めらしい海水浴場の名前が出てきたので、うちもそこで泳ぐことにする。
怪しい泳ぎ方というか浮き方をしているが、これには理由がある。
こんな貝がたくさんいるのだ。子ども達は大喜び。泳げないのにいつの間にか潜って採っている。
海水浴の後は更に別の大型スーパーマーケットで買い物。魚売場で売っている寿司が美味しそうなので夕食はこれに決定。寝る場所を探すが下調べ不足(毎度の事ながらまったく下調べしていない)で適当な場所がみつからず、高速道路のPAへ。落ち着いて寝たかったので大きなSAではなく隣の小さめのPAにしておく。
スーパーで買った寿司は大正解。普段横浜で奮発して買っている寿司はいったい何なんだろう。
8月10日。5時に起きて6時40分に出発。そのまま橋を渡って四国へ。一番手前の鳴戸北ICで降りて朝の徳島をうろつき、吉野家で朝食。
幼児・小学生を含んだ5人家族の旅の朝食は難しい。うっかりファミレスになど入ってしまうと安めの夕食並の値段になってしまう。吉野家で5人でとる朝食は初めてだったが、豚丼2つと納豆定食をベースに、別納豆や温泉卵や紅生姜などを組み合わせることで全員満足のいく内容になり、しかも安かった。
朝食のあとは高速道路を駆け足で走り抜けて高知へ。いつもとは違う方向へ向かう。ワクワクする。
帰省旅行は主に親の都合で子ども達を連れ回すことになる(もちろん子ども達はおじいちゃんに会うことを楽しみにしているんだけど)。第一子・第二子はどんな場面でもそれなりにいろいろと楽しみ方があるので楽しんでいるようだが、第三子の楽しみがちょっと少ないのではないかと気になっていた。
そこで今回は愛媛に行く前に淡路島と高知に寄り道しようという計画である。高知ではアンパンマンミュージアムに行ってみることにする。
この道をもうすこし行けばアンパンマンミュージアム・・・というところでバスに遭遇。アンパンマン塗装だった。
第三子は大喜びしてくれたが、一番興奮していたのはオカーサンだった。
ベントラ仲間一家が高知の道の駅に泊まるという情報をキャッチしていたので密かに襲撃するつもりでいた。明るい内に高知近辺の道の駅をいくつか回って、快適にPキャン(駐車場キャンプ)出来そうな所を探そうとうろついていると・・・
「あ、いた」
砂浜に隣接した道の駅で、見覚えのあるベントラ発見。
そこでそのまま遊んで、そのまま宴会に突入。更に高知のベントラ仲間とも合流して楽しい夜を過ごす。
翌朝。気持ちのいい朝。砂浜を散歩。
片づけをして出発。とりあえず昨日海水浴中に発見した謎の物体を確認しに行ってみる。
海の中から最初に「垂直にそびえ立つ道路」を見つけたときは「誰かが妙なオブジェ作ったのかなあ」などと思っていた。しばらくして見ると何もなかったので気のせいかと思っていた。またしばらくすると戻っていたのでこれはただ事ではないと思った。
近づいてみると・・・妙なオブジェではなく立派な可動橋であった。対岸側が斜めになっていて、独特の存在感を醸し出している。
せっかくだから少し待って、橋がかかるのを見学することに。橋の横には見学用の公園と駐車場がある。
ゆっくりと橋が下りてきて、やがて接地。
カンカンカンと警報機が鳴ってから遮断棹が上がる。2、3台の車が開通を待っていた。ちょっと上流に行けば別の橋がかかっているようで、タイミングが合わない車はそちらを通るようだ。
せっかくだから歩いて渡ってみる。
友人家族とはここでお別れ。いよいよ愛媛の実家へと向かう。桂浜に行って子ども達に龍馬の話しをしたり、四万十川に行ったりもしたかったが・・・時間がない。またチャンスもあるだろう。離れると決めたら一気に高速移動。昼に松山でうどんを食べてから更に移動。15時45分に無事到着。
12日は改築された大洲城を見に行ったり海でゴムボートを浮かべてみたりと、慌ただしくものんびりと過ごす。
夜はいつもの場所で釣り。淡路島と高知と愛媛で泳いだので、真っ黒になっている。
13日の11時過ぎに出発。行きにも寄った店でまたうどんを食べ、レディ薬局で買い物をして15時過ぎに松山ICから高速道へ。
17時ちょっと前に高松中央IC通過。去年高松道を通ったときは、ここの隣でいったん下りてうどん屋を探し、ここから再び乗ったので1区間だけ走っていなかった。今回で全区間走破となる。
完全走破したところで何が変わるというわけでもないんだが、なんとなく引っかかりが取れるような気もする。
17時30分に大鳴門橋を渡り、淡路島に再上陸。行きにさんざん楽しい思いをした場所なので「戻ってきた」という気分になる。この調子で日本中どこに行っても「戻ってきた」気分になれるといいなあ。
淡路SAでたこ焼きを食べつつゆっくり休憩。明石海峡大橋がきれいに見える。
23時頃に養老SAで休憩。甲子園の応援団のバスがいた。夏ですなあ。
「この先渋滞18km」とのことで休憩に入ったのだが、出るときには8kmに減っていた。少しは楽になったが、やはり疲れているときの渋滞は眠気を増強させてくれる。
0時過ぎに上郷SAにたどりついて2時間ちょっと仮眠。3時前に給油してから再スタート。
盆や正月はSAの給油所が大混雑する。過去には並んでから給油終了まで30分かかったこともあった。14日の午前3時の上り線でさえ給油している車がこれだけいた。2日後〜3日後あたりはそうとう込むんだろうなあ。
ギリギリまで走るのではなく100km分位余裕を残してSAに入り、給油所が込んでいたらさっさと諦めて次のSAに行った方がいい。込んでいるSAの次のSAは給油所も施設もたいてい空いている。30分も並んでいたら距離にすると50km分の差がついてしまう。
5時21分に朝日を拝みながら清水ICを通過。6時に足柄SAに寄ったらマクドナルドがお盆特別早朝営業をしていたので、熱いコーヒーを飲むことができた。
一晩中走った後のコーヒーはしみじみと美味しい。これがバイクだったらもっと美味しいんだが・・・
7時10分に横浜町田IC到着。前回の年末年始旅行でハイウェイカード5万円券廃止による高速代負担増が厳しかったので、今回はETCを導入した。今回の旅行だけでは機械代の元を取るまでには至らなかったが、次回の旅行からは黒字になるはずだ。
今回の走行距離は2261km。学生時代は夏休みや春休みの度にオフロードバイクで四国の中を巡っていた。ホイールが2つばかり増えてしまったが、久しぶりにあの時と同じ気持ちになれたような気がする。