メイン

2006年11月16日

福岡の夜

 11/15-16で福岡出張。14日のお通夜の後で腰の状態がヤバくなったので近所のマッサージに行き治療を受けておいた。更に今回から車輪付きの出張カバンを使用する。混雑したところではやや動きにくいが、ものすごく楽。車輪を発明した人、カバンを発明した人、カバンに車輪をつけることを考えた人に感謝。

 車輪付きのでかいカバンなので機内持ち込みはあきらめ、時間に余裕を持って空港に到着。9時35分発の747-400で福岡へ。福岡に通いだした当初は乗り慣れた東京=松山よりも飛行時間が長いので疲れを感じたものだが、最近は東京=福岡がワシの基準時間になっている。東京=大阪の搭乗回数の方が断然多いのだが、あれは短すぎる例外として頭も身体も分かっているんだろうな。

 仕事の方はほぼ順調。夜は「ぢどり」。鳥はもちろん、ポテトフライにも感動。年末はここで家族忘年会だな。

 更にいつものようにおむすびと元祖。食べ過ぎなので替玉は生玉半分にしておいた。食い過ぎた分少しホテルの周りを散歩。更に風呂に入ったりマッサージを受けたりと、夜はいつまでも続く。

 二日目も順調。いつものようにHで食事をし、ラーメン居酒屋Uのラーメンで締めた・・・つもりだったが物足りなくてすぐ近くのNO(屋台で有名な店が最近店舗をオープンした)でもう一杯。さすがに苦しいのでコーヒーは飲まずに空港に直行(ここまででもう十分蛇行しているんだけど)して最終便の767-300で東京へ。

 ANAの767は機内アナウンスが上手な操縦士さんが多いように感じている(ユニークな機内アナウンスで有名なY機長と一緒に乗務することがあるからかな)。しかし福岡発の最終便ではいつも機内アナウンスは無し。遅い便だから仕方ないけど、ちょっと淋しいな。

2006年11月11日

大阪出張

 11/10-11で大阪出張。行きは777-300、羽田16R→伊丹32L。いつものように同僚OLと待ち合わせして、昼食をとってから現地入り。夜は近所のなじみのお好み焼き屋さんで軽く3杯。更にその後京橋で「いかにも大阪の飲み屋さん」という感じの居酒屋に連れて行ってもらってもう2杯。居酒屋って「座って飲む店」という意味らしいことをつい先日知った。そういえば10年ぐらい前は大阪で立ち飲み屋に良く寄ってから帰っていたな。

 二日目はいつものように吉野家での朝食から始まり、スタバでコーヒーを飲んでから出社。調色システムのデータを元に、バーコードのタックシールを作成するツールの打ち合わせだったが、中身を見ているうちにデータが読み出せそうなことが分かり、打ち合わせからそのまま作成作業に突入。うまくいきそうだったので車を借りて近所の大型電器店に行きタックシールも購入し、昼休みも返上してコンビニの弁当を食べながら作業。バーコードの設定もギリギリで上手く行った。調色システムのデータが普段使っているdbと同じ形式だったのがラッキーだった。

 帰りは777-200新シートで伊丹32L→羽田34L。離陸して左旋回しているときに太陽の塔が見えて嬉しかった。

 今回は行きも帰りもSKIPというチケットレスのサービスを使ってみた。時間に余裕があって早めに保安検査を受けてしまう時には便利だが・・・まだまだワシの環境では使いづらい部分があるが、世の中この方向なのだろうなと思った。

2006年11月01日

新潟二日目

 8時半から作業。昼はK飯店の醤油ラーメン。体調を考えて他のものにしようかとも思ったが、こっちに来るとやはり食べたくなってしまう。「せっかく来たから」といろいろ無茶をしてしまうのだが、この「せっかく」っていうのが諸悪の根源なんだな。

20061101a.jpg

 隣で食べている工員さんの体型を見て、毎日食べてはいけないと思った。

 午後も作業。試行錯誤しつつもなんとか機能追加に成功。近くの駅まで送ってもらう。

20061101b.jpg

 いつもは車で帰るか、新幹線の駅まで送ってもらって帰るのだが、たまには別のパターンでこの辺の地元気分を味わってみたいと思った。巻駅のみどりの窓口で東京まで切符を買ったらボールペンをおまけしてくれた。駅前のコンビニでお茶とお菓子を買い、学校帰りの高校生たちと一緒に列車を待つ。郷里の駅と少しだけ雰囲気が似ている。

20061101c.jpg

 夕暮れの弥彦山と角田山を眺めながらの鈍行列車の旅。まわりは高校生ばかり。やがてだんだんと風景が街のものになり、大学駅を通過するころには学生が増え、新潟駅に近づく頃には会社帰りのサラリーマンでいっぱいになった。

 新潟駅周辺を少し歩いてみた。20年前のバイクツーリングの途中で立ち寄ったり、また8年ほど前にも出張で早朝に訪れたりしているのだが、どちらも大して時間がなく素通りに近かった。何を買うというわけでもないがにぎやかなところをブラブラ歩いてみたいなと思っていたのだが・・・駅の周辺には何も面白そうなものはなかった。みやげ物をいくつか買う程度で新幹線に乗る。どうやら新潟も、繁華街は駅から離れているところにあるらしい。

20061101d.jpg

 新幹線は長岡あたりまではやや込んでいたが、その先はガラガラのまま東京に到着。E電(ってもう言わないんだよな)とタクシーを乗りついて会社近くの駐車場まで行き、車に乗って帰宅。行きは車、帰りは新幹線での新潟出張。いつもとは違って新鮮な気分だった。

2006年10月31日

新潟

 久しぶりに新潟に出張。当初は電車で行くつもりだったが、ひょんなことから古いマーク2ワゴンを移動する予定があると知り、行きはそれに乗って行く事になった。7時ちょっと前に出発。東名→環八→関越道→北陸道ルートで巻潟東(まき・かたひがし)ICへと向かう。

 出発がやや遅れたので午前中の到着はいったんあきらめたが、環八が思ったよりもスムースに流れていたのと、マーク2ワゴンがボロボロの割にはよく走ってくれて、自宅前から目的地近くのコンビニまでノンストップ走行。目的地にも午前中に到着した。昼は背油醤油ラーメン。普段は背油ラーメンなんて食べないけど、新潟では別。

20061031a.jpg
20061031b.jpg
20061031c.jpg

 仕事は自家製システムへの機能追加。久しぶりにハードウェア設定ではない出張だ。緊張しながらの作業。1年半前はこの数倍の緊張をほぼ毎週味わいながらシステムを作ったのだが、もうすっかり遠い昔のことのように思える。

 夜はお気に入りの居酒屋に連れて行ってもらったが、あの頃の楽しさや盛り上がりはなし。さびしいような、ホッとしたような。

2006年10月27日

名古屋出張

 名古屋に出張。他拠点で経験のあるIP電話ルーターの設置がメインなので割と気楽。

 ここではBフレッツで2セッション張り、www等と拠点間通信(Group-VPN)をやっているのだが、空いている帯域を使ってIP電話を使い拠点間の通話を無料にするのがねらい。今あるルーターはIP電話が1chしかとれないので2~4chとれるIP電話用のルーターに交換するのだ。Bフレッツは地域によっては3セッションもイケるらしいのだが、Group-VPNで使っている所にはお勧めしないとのことである。

 当初、www用に設置しているルーターを外してIP電話用のルーターに単純に交換するつもりだった。しかし、先週業者さんと一緒にやった本社の設定を参考にし、今まで使っていたルーターからはPPPoEの設定を抜いてルーティング専用として動かすようにし、IP電話用ルーターはその隣に置いてwwwへのアクセスのみを振るように設定した。

 今まではwww用のルーターにルーティングを設定し、クライアントPCからはそのルーターをデフォルトゲートウェイに指定して動かしていた。ところが、その手前に設置しているウィルスゲートウェイが低い確率ではあるがトラブることがある。するとクライアントPCからデフォルトゲートウェイにたどり着けなくなってしまい、wwwだけでなく本社へのアクセスが出来なくなり基幹業務がストップしてしまう。本来ならば信頼性の高い機械を使うところなんだろうが、そんなに高い機械をたくさん使えるわけでもないので、あり合わせの機器を使ってこんな運用で予防しておくことにする。7~8人の拠点でルーター3台という豪華(?)仕様になってしまった。

 18時頃まで作業して退散。ピザーラの711Dはまだ元気なのかなと考えながら歩いていたらちょうど近くまで行くバスが来たので飛び乗る。下りてちょっと歩いたら・・・同じ場所に停まっていた。まだまだ働けるようで嬉しくなる。

 なんとなく疲れていたのでビッグカメラの上の方でマッサージを受ける。「これだけ硬い人が来ると嬉しくなるんですよ」と言われる。褒められているのだかなんだか分からない・・・休みの日は十分リラックスしてくださいねと言われたが、そんなにカリカリとしているようなイメージだったのだろうか。それとも体が無茶苦茶に硬かったのかな。そういえば前に福岡でマッサージを受けたとき、マッサージ師が途中で音を上げそうになり、受付の人が「○○先生、次は休憩です」と励ましていたこともあったな。

 食べ物はあまり食べる気にならず、新幹線で戻る。地元の駅まで来てラーメン屋に行ってみるが営業時間に間に合わず。いったん家に帰って荷物を置き、クルマに乗って博多ラーメンkwへ。替玉をタレ付で頼めることが分かってから、ここの評価がだいぶ上がった。ただ、タレが多めにかけられて来るので、どんぶりに入れる時にはタレが全部入らないようにした方がよさそうだ。

2006年07月28日

夏の飛行機

20060728.jpg

 飲み会出席のため早めの飛行機で戻る。

 夏の飛行機は良い。

2006年07月27日

大阪出張のついでにコストコ5度目

 大阪出張。内容はPC入れ替えとIP電話導入準備と打ち合わせ少々。作業自体は軽めなので気楽である。

 尼崎のコストコに行きたくて早めの便を予約していた。珍しく自分でスキッと起き、準備をしていたらネクタイの裏がほつれているのが気になって修理。やや手間取って結局ギリギリになり、乗ろうと思っていた電車に乗り遅れた。でも、まだ朝も早いので首都高速も込んでいないだろうからバスに乗っている間に取り戻せるだろうと思っていたらスローダウン。路肩でパンク修理をしているクルマがいたらしい。

 それでもギリギリの時刻に到着。間に合った・・・と思ってチェックインしようとしたらハネられた。直後にアナウンスが入り「ただいまをもって終了しました」とのこと。係員に「だめですか」と聞いてみたら、あっさりと発券してくれた。やっとこれで大丈夫かと思って手荷物検査場に並んだら、ワシが並んだ列だけ進みが遅い。ようやく順番が来たと思ったら、機械の調子が悪いので隣に並び直せと言われてしまった。どこまで振り回されればいいのだろうか。

 伊丹からモノレールと電車とタクシーを乗り継いでコストコに到着。ここで3店目だが店内はどこも非常に似たつくりだ。店の前に広大な平面駐車場があるのはうらやましい。それと隣がカルフールなのもうらやましい。ささっと洗面器サイズのティラミスと大きな袋入りのせんべいを買って出張先へ。バスの運転手が自分よりも若い女性だったのにびっくりした。

2006年06月30日

福岡二日目

 ここんところマッサージは朝受けることが多かったが、昨夜は朝まで我慢できそうになかったので夜のうちに受けておいた。少ない睡眠時間でも身体が楽なのは大きい風呂とマッサージのおかげだと思う。

 作業はほぼ順調。夜はいつもの居酒屋で軽く食事。その後中洲まで歩いておむすび。空港に向かうが時間に余裕があったので博多駅でいったん降りてスタバ。最終のANA990便767-300でRWY16から離陸して羽田16Lに着陸。新型シートで広々としていたが座り心地はやや疑問。1時間までなら・・・って感じだ。

 思い入れの深かった場所が変わってしまったりなくなってしまったりしている。次回は気持ちを切り替えて楽しみたいと思う。

2006年06月29日

福岡出張

 福岡出張。ANA247便は久しぶりの747-400。機内で落語を聞くのが最近の密かな楽しみになっている。福岡への着陸はRWY34だったら楽しいかなと思い左窓側にしてみたが、あっさりとRWY16だった。着陸寸前に海や島を見ていると、幼少時の夏休みに松山に飛んだときのことを思い出す。伊丹への着陸寸前も楽しいけど、やはり海と島が見えると遠くに来たんだなあと思う。

 到着してすぐに天神へ。ちょっとだけ時間に余裕があったので水鏡天満宮横丁のTラーメンに行ってみる。ここんところ福岡行きも慣れが出てきて、いつも同じパターンになってしまっているような気がしていた。出来るだけいろんなラーメンを食べてみようと思ったのだ。食べてみると・・・美味しいんだけど、なんでこんなに薄いの?? 毎日食べても身体に悪くなさそうな味ではあるが、看板には「「おかあさん ここが純粋トンコツスープで本場博多ラーメンがおいしい店ですよ」とあって観光客相手ともとれるような雰囲気。近所にあればたまには食べに行くかもしれないが・・・

 その後仕事先へ。仕事はほぼ順調。夜は前にも連れて行っていただいた焼鳥屋さん。その後大橋で地元同僚イチオシのラーメンS郎。更に太宰府でHラーメン。キャナルシティに戻ってアイスコーヒー。完全に食べ過ぎ。Hラーメンは空腹・シラフの時に行くのがいいかもしれない。飲んだ後の締めには向かないような気がした。

2006年06月16日

神戸空港

 仕事はほぼ順調。いつものお好み焼き屋さんで軽く食べてから神戸へ。初神戸空港。一時間ぐらいブラブラできるようにと電車の時間を調べておいたが、乗り換えのホームがうまく分からなかったりして結局40分ぐらいしか時間がなくなってしまった。でもその40分でちょうどいいぐらいのこじんまりした空港だった。ポートライナーでは乗客同士挨拶している姿があちこちで見られた。みんな知り合いなのだろうか。

 デッキから滑走路を見ていたら、ちょうど目の前が着陸ポイントでいい感じ。767-300に乗り込むと、六甲の山を背にして光る神戸の町を眺めながらの上昇。まるで遊覧飛行のようだった。こんなときに限って窓側の席を取りそこなったのであった。

1 2 3 4 5 6 7