メイン

2008年02月14日

名古屋緊急出張

 予定では今日・明日と大阪出張だったのだが、昨日はPCの故障が続出し、ついには名古屋のサーバーまで壊れた。細かい故障はどうにかやっつけたが、サーバーの障害はかなり深刻そう。今日を名古屋出張、明日を予備日とし、大阪は来週月・火の新潟出張の後で大阪に向かうことにした。だが、その旨連絡をした直後に新潟から「来週でいいですよ」とのありがたい言葉をいただいた。で、今日が名古屋、明日が予備日、来週大阪、再来週が新潟というスケジュールになった。星の並びでも悪かったのだろうか、それとも良かったのだろうか。

20080214a.jpg

 予備の機材を持ってクルマで出発。5時40分に東名へ。空いていてよろしい。盆暮れもこんな感じだったら楽なのに。

20080214b.jpg

 やうやう白くなりゆく富士山。やうやうじゃなくても今は白い。

20080214c.jpg

 7時に富士川SAで休憩。ちょうどスタバが開店する時刻だったのでその日最初の客となってコーヒーを購入。スタバの前からの眺めがこれ。日本一景色が良いスタバではないだろうか。富士山をしみじみと見つめながらのコーヒーは美味い。

 そういえば今日はバレンタインデー。スタバでは店員がチョコをくれた。男からバレンタインデーにチョコをもらったのは初めてのような気がする。

20080214d.jpg 今回の相棒はタウンエース。8、9年落ちの中古車だが買ったときはまだ数千kmしか走っていなかったそうだ。一応掘り出し物ということになるのか。ヨーロッパのバンっぽい顔は以前から気になっていた。特にカーゴマスクというのか、汎用角型ヘッドライトを装着したタイプの方がワシには格好よく見える。

20080214e.jpg 数年前に初めてこのシフトレバーを見たときはかなりの衝撃を受けた。これもコラムATというのだろうか。レバーを持ちながら運転していると腕の重みや振動などの影響で思わぬシフトダウンをしてしまうことがあった。今だったらインパネから生やすんだろうな。

 市内中心部を避けて東名阪からぐるっと回り込む作戦で目的地にアプローチ。なんとか10時前に到着。軽く1時間ほど復旧を試みる・・・が、駄目っぽい。チップセットのヒートシンクの留め金が折れ、熱でやられてしまっているようだ。こんなトラブルは珍しいんじゃないかな。

 予備サーバーでの復旧も考えたが、予備サーバーも同じ製品で、しかも少し前に他の拠点でトラブったものの寄せ集めだ。根本的な解決にはならないと思い方針を変更。 テラステーションを現地調達してファイルサーバーにし、グループウェアはネットワーク越しに東京まで見に行く設定とする。以前の福岡と同じパターンだ。

 駅前に買い出しに行き無事購入。何年かで駅前に大型店が進出し便利になった。名古屋では当初大須まで連れて行ってもらっていたが、やがてコンプマートが便利になり、次にソフマップ、最近はビックカメラで調達している。ソフマップは駅の中、ビックカメラは駅前にあって大変便利だ。大阪でも昔はよく日本橋でんでんタウンに行っていたが、最近はほとんどがヨドバシで済んでしまう。凝ったパーツや機材は通販や直送だしな。アキバに行くと別のことするんじゃないかと疑われてしまいそうで。

20080214f.jpg

 帰り道にちょっと息抜きで櫃まぶしを食べる。初めて名古屋に出張で来たときに気に入り、以来機会があれば寄っている。ウナギ嫌いの女の子に「ウナギを見る目がかわったよ」と言わしめた味である。家族でも2度ほど来たな。

20080214g.jpg 「うな東」黄金ICの近く。

 ただ、残念だったのは横のビジネスマン達が食事後にタバコをパカパカ吸いながら打ち合わせ(談笑?)を始めてしまったことですな。せっかくのウナギの煙と香りが台無しになりましたな。ウナギ屋では煙も食いものの一つだと思うが、そこで他の煙を焚くのって営業妨害じゃないだろうか。でも店が禁止してないんだよなあ・・・いやひょっとしたらワシが誤って喫煙席に案内されてしまったのだろうか。でもそんなことは聞かれなかったなあ。

 午後はひたすら復旧(というか設定変更)作業。15時には現地のOLから手焼きのチョコケーキを頂いた。サーバーのディスクをUSB接続ツール経由でデータ取り出そうとしたらなぜかうまく行かず緊迫した雰囲気に(一人で)。だがディスクを元のサーバーに戻してヒートシンクを強引に取り付け、メモリを半分外したらなんとか起動したのですかさず保全した。コピー中はずっと下敷きで基盤に風を当てながら祈った。

 なんとか復旧の目処が付いた・・・けど細かい作業があと数時間かかりそうなので泊まりとし、明日午前中も作業することにする。中途半端で引き上げると後で電話サポートが大変になるし、その間現地スタッフの手を止めることになってしまう。ネットでカプセルホテルを予約し、夜まで作業。居酒屋系ファミレスに連れて行って頂いて軽く食事。

20080214h.jpg

 解散して歩いている途中、某有名公園の近くに博多ラーメンの店があったのを思い出し食べてみる・・・が、インスタントラーメンと同じような味で残念。替玉もせずに退散。名古屋で博多ラーメンを食べたのは3回目だが3度とも外している。名古屋では名古屋の物を食べた方がいいようだ・・・当たり前か。

 今日は本拠地に行かなかったので義理チョコもなく(これはこれで面倒がなくてとてもよろしいが)、女房と顔をあわさなかったので家庭内義理チョコ(笑)もなく、もう少しの所で「2/14にもらったチョコはスタバの男性店員からの一つだけ」という、もの凄い年になるところであった。

2008年02月01日

限界

 帰るコール(死語か)をしたら飯が乏しいとのことで夜は一人で外食。いつもの地元博多ラーメン店に行ってみる。今日はなかなかスープの出来もよく、店内に掲示されているスープ点数もいつもよりも1つ高い7点だ。ワシは今まで7点だと上品になりすぎている気がしてあまり好きではなかったのだが、今日の7点スープは力強さも残しつつ深くきれいに仕上がっているように感じられた。

 美味しいので早速替玉を頼むわけだが、なかなか替玉が来なくて残念に思うことが多いのであらかじめ2玉頼んだ。大勢で来ているならともかく、一人で来ていて「替玉2つ」というのもなかなか妙な話なのだが、この店で気持ちよく食べるには仕方がない。

 替玉2つは今回はスムーズにやってきて美味しく食べた訳だが・・・もう一つ食べたくなった。スープの出来があまりにも良いし、今日は開放感に満ち溢れた金曜日だ。念のため書いておくが、この店の麺は細めで、量もそれほど多くない。

 しばし悩んでもう一つ頼むと「ちょっとお時間かかります」とのこと。やられた。湯を変えるタイミングに当たってしまったようだ。

 店自体の広さはそこそこあって、店員さんもどうやら常時3~5人はいる様子なのだが、麺もスープもトッピングも替玉も全部一人でしかできない厨房レイアウトで、更に湯を変えるときはすべてのラーメン作りを中断してどっこらしょと交換しなくてはならない様子だ。そもそもゆで湯をそれだけ頻繁に変えるというのも、ガスコンロと水道が離れているためではないか。今の厨房ではもう限界に達しているように思えるのだが・・・

2008年01月31日

ヨドバシ・環2家

 仕事を早めに切り上げてヨドバシカメラへ。しばらくして第一子もやってきて無事合流。保留にしていたクリスマスプレゼント等を購入。あとは模型売り場をブラブラする。新しいゲームの発売日だったようでレジ待ちの行列は約20分程の長さ。

 支払いはさっきチャージしたばかりのEDYでやった。これで通常のポイントの他にマイルも少々だが貯まる。マイルを貯めてもらう特典航空券がいくら分の価値かは数字にしにくい(使うときはまた別の出費もあるだろうし)が、1万マイルで1万円のEDYに交換できるらしいから、「1マイル>=1円」ということは言えるだろう(有効期限内で1万マイル貯められる状況だったら、だけど)。

 買い物の後は第一子と二人で外食。「どこ行きたい?」と聞くとラーメンとのことで環2家へ。たまにはこうやって男二人でラーメンてのもいいもんですな。数年後には一緒にビールでも飲むのだろうか。

2008年01月16日

新潟2日目

20080116a.jpg
 起きたら雪国だった。2WDのマーク2ワゴンでホテルを出発。新品のスタッドレスタイヤだったのでまあ安心して走れる。だが後で4WDのカルディナを借りたら安心感が段違いだった。

20080116b.jpg
 昼食は最近お気に入りの「ジロ吉」の背脂醤油ラーメン。残念ながら移転してしまうそうで、昼に食べるのは今日が最後になるだろう。

20080116c.jpg
 昨日の夜からずっと降り続いている。16時半に外に出たら真っ白。ホワイトアウトと言ったら大げさだろうけど、心情的には近いものがある。スタッドレスタイヤを履いた4WDの自動車は生活必需品だと思った。

20080116d.jpg
 燕三条。一本見送り、冷え込んだホームで200系新幹線を眺めながらひれ酒を飲む。浪花屋の柿の種は日本中で売っているんだけど、やはりここで買うのが一番美味しいですな。

20080116e.jpg

2008年01月15日

新潟1日目

 早起きして、7時48分発の初代Maxで新潟へ。燕三条から先は鈍行列車とタクシー。無事午前中に到着。早速の昼食はこまどりの野菜ラーメン。みそラーメンで有名な店だが、この野菜ラーメンは醤油味。美味しい。ゆず胡椒を入れて食べるのだが、ゆず胡椒の本場九州ではラーメンにゆず胡椒を入れるケースは少ないんじゃないかな。

20080115.jpg

 仕事の方は予想外のトラブルというか妙なことになってしまい焦った(後で爆笑)。夜はホテルの近くの居酒屋に初めて行ってみたがまあこんなもんかな。更に別のところでちょっとだけ飲んで終了。

2008年01月06日

トミカ博

 早起きしてMM21地区に行きトミカ博へ。初めてなのでどんな感じかなと思っていたが、目玉はトミカ博限定のトミカ販売と、入場記念に配られるトミカの入手ですな。トミカができるまで・・・なんてコーナーもあったけど、組立途中のパーツがいくつかベルトコンベアーで流れていて、ボタンを押すと周りで人形が動くだけという、幼児向けに相当デフォルメされた内容。もうちょっと詳しく、平成教育学院の工場見学コーナー並にやってくれると面白いと思うんだけどな。懐かしのトミカコーナーもただ古いのが並んでいるだけで、解説などもほとんどなく、展示物の選択とか並び方にも意義を感じられなかった。

 さっさと買い物を済ませ退場しクイーンズスクエアに向かう。トミカ博組(ワシと第一子)と買い物組(その他)に別れ入場料を抑えつつ時間を有効利用する作戦・・・のつもりだったが、クイーンズスクエアは大部分が11時開店とのことでまだ開店前だった。特別に早く開いていたポケモンセンターしか見られなかったようで、女房は「何も出来なかった」と苦笑。

 夕方はグランベリーモールをブラブラ。夜は「くわんくわん」でラーメン。ポケモンセンターとショッピングモールと博多ラーメンで、年末に行きそびれた福岡の街の気分を少しだけ味わえたような感じになった。

2008年01月02日

冬の帰省5日目

 10時前にスタート。まずはコンビニに寄って荷物を送る。いただきもののみかんやお土産類を今まで何の疑問もなく自分の車で運んでいたが、今回はさすがに積みきれないし窮屈なので送った。3箱で数千円・・・大きな車を買ってあれもこれも積むより安くてスマートかもしれない。

20080102a.jpg

 昼食は予定通り、松山の麺鮮醤油房 周平へ。つけめんがお勧めとのことだったが寒かったし初回はデフォルトでいきたいので皆ラーメンにした。

20080102b.jpg

 もちろんチャーシュー丼も食う。半熟卵のとろけ具合が絶妙だけど、とろけ具合を保つためか冷たさが気になった。寒かったからなあ・・・

20080102c.jpg

 日中は休憩を兼ねて松山の街をブラブラ。フジグラン松山店で買出しと息抜き。駐車場のループが宇宙飛行士の訓練施設かと思うぐらい激しくて感激した。

 15時にスタバのドライブスルーでコーヒー類を買い込んで松山を後にする。音声認識に合わせながら優雅に注文をさばく店員さんの動きに感動。

 松山ICに行く途中、松山城を背景に坊ちゃん列車がすれ違うシーンに遭遇。松山の街に旅を祝福されているような気分。

20080102d.jpg

 徳島でいったん高速を降り、夏に食べて感激したセルフうどん「やま」で夕食。わざわざ行く程ではないけど近くを通りかかったら食べたくなる。

20080102e.jpg

 うどんの他、唐揚やてんぷらも美味。米油で揚げているらしい。家族全員で爆食。

20080102f.jpg

 淡路島でもいったん降りて、明石海峡大橋を望む温泉「美湯 松帆の郷」で一服。温泉や施設はまあ普通だったけど眺めは素晴らしい。

2007年12月22日

ホッピー

 飲み過ぎと出張疲れで腰がフラフラ。子供たちに入れ替わり立ち替わり揉んだり踏んだりしてもらってどうにかこうにか稼働。

 遅めの昼食は環2家で。ワシは何度か来たが家族は初めて。しっかりした味で美味しい。目の前がスープ鍋の席で、豚骨を入れ替えたりスープの味見をする姿を見学しながらの食事。いいものを見させてもらった(見たからって何するわけじゃないんだけど)。

 車検整備に出していたゴルフワゴンを引き取った後は先週と同じくOKストアで買い物。ホッピーを多めに買って乾杯。飲み過ぎて身体が弱っているがビールのシュワシュワ感が欲しい。子供と一緒にホッピー飲んでシュワシュワ。これがけっこう美味しくて笑える。アルコールなくてもいい感じじゃん。

 バブル末期の学生時代、就職活動に燃え狂っている周囲を見ながら「何か違うなあ」と思い、本当にやりたい仕事をやって100%麦のビールが1日1リットル飲めればいいやと考えていた。それから約15年はそのような生活をしていたけれど、いつの間にか普段は発泡酒になり、さらにはホッピー(の焼酎抜きというかストレートというか・・・)にまで発展(?)してきておるわい。この先はどう変わっていくのかのう。

2007年12月02日

ミゼット2がある日曜日

 子どもたちは以前ミゼット(3輪)に乗せてもらったことがあり、そのことを覚えているようだ。起きて外を見て「お、新しいミゼットがある」と喜んでいる。鍵のしまりが悪かったので内張りを外して点検。なんとか鍵も動くようになった。ロックのツマミが折れていたのでネジ箱の中を物色し、ウェルナットが使えそうだったので装着。反対側の穴にSUSキャップボルトを突っ込んでツマミにした。

20071202a.jpg

 子どもたちを(一人ずつ)乗せてごく近所を散歩。「二人いっぺんに乗せろ」だの「膝の上に乗るから」だの「これ小学生になったら運転できるか」だのと騒がしかった。クルマというよりはキッズモトクロスバイクやレジャー用バギー車の仲間に見えるようだ。その後食事に出掛けるときも「クルマ2台で行くー」と叫んでいた。

20071202b.jpg

 夕方から新横浜へ。まずはラーメン博物館へ。日曜夜のラー博って大混雑で全店60分以上待ちのイメージがあったが、iモードでチェックしたら全店待ち時間なしだったので行ってみた。客寄せのために少なめに表示しているのかと思ったら、本当に空いていた。

 まずは第一子の希望で春木屋(東京荻窪ラーメン)へ。ワシはここは約一年ぶり・二回目。なんの変哲もない醤油ラーメンがここまで美味しくなれるのかと、深く感動。「春木屋理論」というのがあるそうで、同じ味を出していると飽きられ、基本の味は変えずに日々進歩してこそ「変わらず美味しい」となるのだそうだ。確かに、変わらず美味しい。

20071202c.jpg

 二件目は二手に分かれて、ワシは第二子の希望で「ふくちゃん」へ。ラー博に来るたびにふくちゃんには必ず寄っているが“素通りさせない味”なんだから仕方がない。以前感じた妙な塩気の多さもだいぶ和らぎ、美味しく食べられた。けど先日食べた本店のほうがもっともっと美味しかった。

20071202d.jpg

 ラーメンを食べ終わってからが本題。20時半から第二子の友達がアイスホッケーの決勝戦に出るとのことで見学&応援。そういえばワシは小学生の頃はアイスホッケーをテレビでよく見ていた。あの頃は今よりもいろいろなスポーツをテレビ中継していたような気がする。妙なスターを作り上げようとして混乱を招くよりも、広くいろいろなスポーツを報道・実況して欲しいものだ。

 試合は残念ながら負けてしまったけど、初めてナマで見るアイスホッケーは非常に面白かった。大人が一生懸命子供を教えているのが良く分かった。ワシも自転車やバイクでこうやって情熱的にやっていれば・・・と思ったが、でもワシらには無理だな。まったくの別世界だった。まあ、ワシらはそれでいいのだ。

一人旅

(2007.12.01.)
 昼は近所のバス系ラーメンでネギ味噌ラーメン。毎回こればっかりだな。次回は別の味にチャレンジだ。

 夕方から沼津へ。第三子と一緒に出発したが、近所のダイエーまで来たところで「これは一人で行ったほうがいいかも」と思い直して迎えに来てもらう。で、一人で私鉄を乗り継いで藤沢へ。藤沢駅の乗り継ぎの券売機ではパスネット(私鉄専用のプリカ)でJRの切符が買えた。そんなこともあるんですな。

20071201a.jpg

 湘南電車80系風の売店。本物の80系先頭車で現存しているのは3枚窓だけだそうで、このタイプはもうないらしい。日本中に影響を及ぼしたデザインなのに・・・残念だな。

20071201b.jpg

 電車を待つ間ふと西の方を見ると、夕陽を浴びて輝くレールが美しかった。

20071201c.jpg

 茅ヶ崎を過ぎるとボックス席が空いた。平塚では快速への乗り継ぎも出来たが、時間に余裕があったのでそのまま鈍行で西へ。東海道線で横浜より西を移動するのってよく考えると相当久しぶりだな。高校時代に下田から帰ってきたのが最後だったか。沼津より西となると小学生時代に「あさかぜ」と「瀬戸」に乗って以来だな。

20071201d.jpg

 沼津で乗り換えて更に西へ。跨線橋を渡っての乗り換えは普段は面倒だが、今日のような移動だと逆に嬉しい。

20071201e.jpg

 デリバリーガレージで久しぶりにベンちゃんと対面・・・面がない・・・

 クルマやエンジンを見ながらじっくりと話し込む。ここまで来たら悩んでも仕方がない。まだまだ乗りたい。

 クルマの打ち合わせの後は鉄道関係の話しで盛り上がる。私が鉄道・鉄道模型に興味を持っていたのは昭和50年前後の数年間だったので今とはだいぶ様子が違うが、それでもかなり楽しく、深く話しが出来た。

 更にその後は突発的にネットワーク構築(デスクトップPC4台、ノートPC1台、プリンタ2台)とエクセルの売上伝票印刷ツールの不具合修正。プロの業者さんが作ったエクセルツールは初めて見たが、普段自分がやっている社内向けのツールと良く似た作りだった。当初目標だった1時間とはいかなかったが、約2時間半でなんとか作業終了。役に立てるのが嬉しい。

20071201f.jpg

 帰りは代車、ミゼット2で箱根越え。私は学生時代に中古のハイゼットに乗ってから荷車生活に目覚めた。その頃のことを思い出しながらの箱根越え。ミゼット2は割と最近(約10年前)のクルマだが、私が乗っていたハイゼット(たぶん25年ぐらい前のもの)よりも設備が退化というか簡略化されている箇所もあり、見た目はファンキーなファッション車だが中身は本気で作った低コスト実用車であることが分かった。平成の時代にこの設備のクルマが製造され販売されたというのはある意味奇跡だと思う。

 ゴルフワゴンなら迷わず箱根新道を通るところだが、今日は旧道の気分だ。ずっと国道1号で行くつもりだったが工事箇所が多くなってきたので途中から134号を経由して帰宅。当分楽しめそうだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11