メイン

2007年10月07日

散歩

 昨夜は『フラガール』と『ガンジス河でバタフライ』を見た。『フラガール』は感動的だったけど、『がんばっていきまっしょい』『スウィングガールズ』あたりと同じパターンで、実話だから仕方ないとはいえ、またかという気がしないでもない。『ガンジス河~』の方は女房が一言言いたそうだったな。奴はインドに行ったことあるからなあ。

 昼は近所のバス系チェーン店で味噌ラーメン。休日の昼に近所で並ばずにそこそこ美味しく食べられる店は一軒必要ナリ。

 午後は散歩。今回は第二子と第三子とで出発。前回とは反対側に向かって二駅歩いてみる。考えてみたら自分も小学生の頃よくこうやって散歩させられていたな。その頃の記憶が脳だけではなく体にも残っているのだろうか。エンデューロに夢中だった頃は仕事が終わってから夜中にこのルートを歩いて帰ってきたことが何度かあった。体力的には大したことはないが、あれも少しは修行になっていたな。

 途中の公園でアスレチックもどきもやってみた。網の上を歩くときは焦点が合わなくなる感じで、怖くて足が出ない。地上からわずか30cmほどの高さなのに1mぐらいに感じられて怖いのだ。運動はもともと得意なほうではないが、こんなことも怖くなってしまうのかとショックだった。そのうちバイクやクルマに乗るのも怖くなっちゃうんだろうな。

 1時間半近く歩いて二駅先に到達。子どもたちへのご褒美にディスカウントストアのゲームコーナーに行って1プレイだけやらせていたら近所の友達一家と遭遇。散歩していると不思議と知り合いに会いますな。

 帰りは電車であっさりと。1時間半かけた道のりを4分ほどで移動。第二子が「早い」とつぶやく。いい経験になったようだ。

2007年09月22日

散歩

 まったりとした午後。なにもしないのもつまらないので、ゴロゴロしていた第三子に「行くぞ」と声をかけて出発。目指すのは二駅先のスタバ。

 頭の中で地図を描き、出来るだけ直線になるような道を選んで進む。今住んでいる場所→少し前に住んでいた場所→昔住んでいた場所と、懐かしい場所を通り過ぎる。

 最初は子供のペースに合わせて歩いていたが、だんだんスイッチが入ってしまい途中からは大人の普通のスピードになった。そんな中を必死に付いてくる第三子。さらに途中で「でもそんなの関係ない」と踊りも入るので、かなり大変そうだ(「そんな疲れる踊りしなきゃいいのに」と思った人は大人だ。子供は「踊りたい」と思ったら踊るのだ)。

 行程の3分の2を過ぎたあたりで、幼稚園・サッカー仲間のお母さんとすれ違う。なんでこんな所を歩いているの、とビックリしている様子。夫婦喧嘩でもしてあてもなく彷徨っているように見えちゃったかな?

 最後の急な上り坂がきつかったが、休みも取らず水も飲まずに約1時間で完歩。すぐにジュースを飲みたがるかと思ったらゲームコーナーに直行した。これからはデータカードダスをダシにすれば何でも出来そうだ。一回だけ闘ってから父はアイスコーヒー、子はキッズオレンジジュースで休憩。家の最寄りのスタバだが今まで来たことがなかった。普通のスーパーマーケットの中の店舗だし、テラス席の周りには放置自転車があふれていて雰囲気は今ひとつだが、今日はそんなことも気にならず、アイスコーヒーが美味しい。

 そろそろ暗くなりはじめる時刻なので、帰りは電車でアッサリと帰宅。そういえば第三子と二人で電車に乗るのも初めてだ。夕食は自家製チャーシューをのせた生活クラブの醤油ラーメン。せっかくのチャーシューなのでチャーシュー丼も作って食べた。良く歩き、良く食った。

2007年09月20日

歩いて行けるトンコツラーメン店

 送別会出席のため電車で出発。昔は電車通勤が嫌で嫌でしょうがなかったが、最近はそうでもない。運行ダイヤがあれこれ工夫されたり、切符をいちいち買わなくてもいいようになったり、車両が良くなったりと、少しずつの改善が効いているようだ。

 送別会の後は同僚が羽田空港まで行くというので一緒に行く。しばし空港の雰囲気を楽しんだりD滑走路の説明を読んだりしてから、バスで地元近くまで移動。やや物足りなかったので、家の最寄り駅でちょっと遠回りしてトンコツラーメンを食べる。ボリビア岩塩が売りの店で、あまり好みの味ではないけど駅から歩いて食べに行けるトンコツラーメンの店という意味では非常に重要である。

 白と黒、更に塩ベースと醤油ベースがあるが、今日は黒の醤油にしてみた。揚げニンニク油の味がイマイチで、でも岩塩の風味が抑えられてわりと普通に美味しく食べられる。だがしかし、家に帰ったら猛烈な腹痛に襲われ体力を消耗してしまった。

 基本的には「もう行かなくてもいい」という店なんだが、この先も酔って帰る途中に「ひょっとしたら味が変わって好みの味になってないかな」と寄ってしまうんだろうな・・・年に一回ぐらいは。

2007年09月14日

鮫と飛行機とスポーツジム35回目

 2回交換した同僚の携帯がまたまた同じ不具合発生とのことで、本人は「もう解約したい」と嘆いていたが「泣き寝入りする必要はないからもう一回だけ」と交換することになった。ワシが仲介して売買した機種ではないのでここまでする必要も正直ないのだろうが、乗りかかった船というか、ここで「関係ない」と逃げるなら最初から首突っ込むなという話しになってしまうので、もう後には引けないのであった。

 いろいろあったけど今回の交換でなんとかなりそうだ。安さに釣られて安売り店で買ってしまうと後々大変なことになると改めて実感。

 同僚を送っていく途中色々話しをしていたら、ラーメンに飛行機にといろいろ趣味が似通っていることが判明。着陸する飛行機が大好きでよく見ているという。ただ、鮫が好きだそうで鮫と飛行機の共通点を話しているうちにだんだん鮫の深い話しになっていったが、これは今ひとつよく分からなかった・・・

 ラーメン話で盛り上がっているうちにたべたくなり、久しぶりに「とんでんかん」へ。替玉を2回する女性は初めて見たかもしれない。しかもニンニクもバンバン入れてたな。調子がいいと4回位するそうだ。

 近所の駅まで無事送り届けた後はジムへ。今日は食事をした後だからのんびりと・・・と思って50mずつ何度か泳いだが、なんだかいつもよりも調子がいい。結局いつもよりも長く泳いだような気がする。

2007年09月01日

新潟出張

 8/30-31で新潟へ。今回は31日夜中に本社で作業があるのでクルマでスタート。久しぶりのクラウン。

 やや遅れ気味にスタートし同僚宅前に。ここで予定よりも40分遅れ。首都高→外環は思ったよりも順調。練馬料金所から某ICまで○時間17分。なんとか午前中に到着。昼は前回感激した「ジロ吉」でラーメンと高菜チャーハンのセット。夜は燕三条駅前まで移動し、クルマを置いてから居酒屋で夕食。不思議に盛り上がったので電車で移動し二次会。帰りはタクシー。ちょっと動きに無駄があるが・・・仕方がない。

 31日の昼は八珍亭のラーメン。ミソラーメンと生姜焼きのセットにしたら異常に量が多く、深く後悔した。仕事はまあまあ順調。18時過ぎに出発し、ホームセンターと古本屋とスーパーマーケットで買い物をしてから高速へ。地方のホームセンターは良質の品物を安く売っていることが多く(特に農業関係)、古本屋では不思議とラーメン関係のお宝に巡り会うことが多い。今回も「喧嘩ラーメン」の1,4,17巻を発見し購入。某インターから○時間2分で練馬へ(もうちょっとだったな・・・)。本社に寄ってクルマを入れ替え、電気設備点検の準備やデータの入れ替えを行ってから帰宅。疲労ー。

2007年08月24日

福岡3日目

 2時間ちょっとしか寝ていないが不思議と元気だ。今日も同じスタバでコーヒーとパンを買う。店員さんがワシの胸にぶら下がっている太陽の塔ストラップを見て「私も持ってますよ」と話しかけてくれた。岡本太郎のファンで東京の記念館にも行ったとか。「ワシは美術館の方に行きました」などとちょっとだけ盛り上がる。ほんのわずかな時間だったが嬉しいひとときであった。店員さん可愛かったなあ・・・

 午前中は昨日設置したネットワークディスクや、設定変更をしたグループウェアの様子見。少し早めに777ちゃんパパと昼食に出て、まずはふくちゃんラーメンへ。ラー博に入っている有名店だが是非本店で食べてみたかった。ギリギリのタイミングで並ばずに着席。店長さんと思しき男性の冷静沈着な動きに感激。替玉をしないでもう一軒行くつもりだったが、あまりの美味さに一回だけ替えてしまったよ。

 クーラーを強めに効かせながらしばし走行。連れて行かれた先は「悠翔樹」。店の名前を聞いてもピンとこなかったが、平麺と細麺の二種類があると聞いて「あ、それ読んだことある」と思い出した。昔はガイドブック片手の旅行が大嫌いで、行き当たりばったりに適当な店に入るのが信条だったが、今ではブログを複数読んでチェックするのは当たり前になりつつありますな。地元の長老にいつも案内されているような安心感と、地元の長老の生活を一瞬だけ真似でき共有できる嬉しさのようなものがある。もちろん、自分の感想をしっかりと持たなくてはならない。行ったこともないのに「あそこは~」と始まったらアウトですな。

 先客が頼んだチャンポン(?)の作り方からじっと見ていたが、タレの調合から気合いが入っていてなかなかの見応えだった。とりあえず初回なので平麺の悠翔樹ラーメンにしたが、二軒目(三玉目)でやや疲れていたものの美味しさは分かった。次回は是非一軒目に来たいな。というか、昼に二軒行くっておかしいな、普通。

 午後は出張本来の目的だった機器設定や印刷設定を少々。だいたい終わっていつものようにおみやげの明太子とラーメンを買い、やや遅くなったので駅の地下街でアッサリと夕食を食べて空港へ。RWY16から離陸。しばらくどこを飛んでいるか分からなかったが、淡路島上空で現在地を確認でき、兵庫・大阪・奈良あたりの景色を眺めながらの遊覧飛行となった。つい先日自動車で走ったばかりの場所を眺めながらの飛行。また家族であちこち旅行に行きたいものだと思った。セントレア上空では離陸する飛行機の光も見えたな。

 千葉あたりでだいぶ左右に迂回させられたようで(窓から外を見ている分には面白かったが)、やや遅れて34Lに着陸。モノレールとタクシーを乗り継いで会社の駐車場に行き、久しぶりにベンちゃんに乗って帰宅。

※ 777ちゃんパパから「ブログの伏せ字が分かりづらい」とご指摘を頂いたので、今回の出張からやや方針を変更してみた。

福岡2日目

 明け方にさっと一風呂浴び、スタバで朝食をとってから出張先へ。サーバーのFANの音がうるさいとのことで早速見てみると、妙にディスクが熱い。一通り掃除して元通りに設置しスイッチを入れてみると・・・起動しない。限界近くで動いていたところでとどめを刺してしまったようだ。去年1~2月の悪夢を思い出す。あれからわずか1年半ちょっとで再びトラブった。他の拠点の同系機でも同じようなトラブルが一度あった。そういえば業者さんから他社での複数のトラブル例も聞いた覚えがある。これは見切りをつけたほうがいいだろう。

 さっそく行動。まずは大型カメラ店に行き外付けHDDケースを購入。東京から一番遠い拠点だが、すぐ近くに大型カメラ店があるので買出しには非常に便利が良い。サーバーから抜き出したディスクを外付けHDDケースに入れてデータが全部無事なのを確認。必要なディスク容量のあたりをつけて、本社に電話。代替機器の購入と申請書の事後提出を許可してもらう。

 昼ごはんを食べてから再び大型カメラ店に行きネットワークディスクを購入。他拠点でも稼動の経験があるテラステーション(1TB)にした。共有フォルダだけならこれで十分。グループウェアはネットワーク越しに本社や大阪に見に行く設定に変更。数百MBあったメールボックスも光回線なので十数分で移動できてしまう。凄い時代だ・・・と思うのはワシのような古い世代で、今の奴らにはこれが当たり前、そのうちさらに上を要求してくるのだろう。

 夕方までにはどうにか復旧し、強気な運転のタクシーに乗って国体道路沿いのおしゃれな店の集まるビルに行き、焼肉をご馳走になる。若乃花プロデュースのお店があるビルで、以前福岡に来たときにクルマから眺め「派手な場所だなあ」と思ったことがある。まさかこのビルでご馳走になるとは・・・まあ、一生懸命やっていればたまにはいいことがありますな。

 食事の後は国体道路を少し歩いてスタバのTSUTAYA福岡天神店へ。道路を挟んで向こう側にもスタバがある。スタバコーヒーで体を冷ましながら、道路の向こうの緑の看板を見ていると妙な感じがする。和牛を食べ疲れたのと、同僚(777ちゃんのパパ)の体調がイマイチとのことでタクシーで博多駅まで行き散会。いったん休んであとでまた出るか・・・と思ったらOL(元ネットアイドル)から呼び出しがありもう一軒行くことに。

 途中、キャナルシティを見るとネオンが一文字消えている。「消えたのがCじゃなくて良かったね」とつぶやいたらなぜか大ウケ。OL(元ネットアイドル)は写真を撮り自分の携帯日記に投稿していた。

20070823a.jpg

 二回目になるバーに行くと懐かしい「失恋レストラン」の文字が入ったちょうちんが。おー、面白いとしばらく女主人と話しをするが、どうも今ひとつかみ合わない。良く見てみると・・・どこにも「失恋レストラン」なんて書いてないじゃん(笑)。頼んだとき酔っ払っていたって話しだけど、職人も酔っ払っていたのだろうか・・・

20070823b.jpg

 OL(元ネットアイドル)を近所の交差点まで送って(キャナルシティ周辺はワシの方が詳しかったりする・・・東京タワーを東京人が知らないようなものか)いった後、ふと思い立って屋台街に行ってみる。ここはワシが初めて博多ラーメンを「とても美味しい」と思った場所だ。何度目かの福岡出張で何件目かにここを通りかかってお腹いっぱいだったのに食べることになった。当時それほどラーメンは好きではなく、誘われてつきあいで・・・という感じだったが食べてみるととても美味かった。それ以前にも博多でトンコツラーメンを食べたことはあったし、横浜でも博多ラーメンの店(今では全国区の有名店になっている)で食べたこともあったが・・・いかにも「中洲」という風景と楽しい雰囲気が最高の具・調味料になっているのだろうか。

20070823c.jpg

 たしかこの辺のこんな名前の店だったなと思いつつ、橋から数件目の店に一人で入りラーメンを頼んでみる。出てきたラーメンは・・・不味くはない。どちらかというと美味しい方だろうが、酔客相手にかなり塩味が強くなっているようだ。だがこれ以上は味の良し悪しは考えないでおこう。しみじみと味わって礼を言い屋台を後にする。あの頃の自分を別角度から思い出せたようで嬉しかった。

 嬉しかったのは間違いないが・・・非常にのどが渇く。自販機でウーロン茶でも買おうかと思ったが、ふと思い立って行きつけのおでん屋「ひらの」に顔を出してみる。もともと中洲で営業していたが数年前にいろいろあって祇園に移転、最近になって夜だけまた中洲に戻ってきたようだ。やや分かりづらいビルの2階にあり、2階に上がってから数秒間迷ったが無事入店。移転後の店に一人で入ってきたので店の人は驚いたようだが、いつものように飲んで話して楽しいひと時を過ごす。

「よくわかったね」
「2階に上がってから迷ったよ」
「知ってる人しかきんしゃらんもんね」

 歩きながら一人で5次会までフラフラしていたことに気付く。ここまでやれば悔いも残らない。ホテルに戻り、風呂のあとマッサージを受け、3時半ごろようやく活動終了。

2007年08月22日

福岡出張

 通常通り出社し、夜に福岡に移動。一ヶ月の中で二番目に忙しい日であるが、今日頑張らないと福岡で二泊出来ない。年に2、3回程度しか出張できない福岡なので、じっくりと作業したり話しをしたい。あと、福岡の夜は1泊では回りきれないのだ。

 2000件弱のデータを必死に修正・加工し、なんとかなったと安心したのが15時ちょっと前。いつもこれぐらいの集中力でやれば俺の人生もっと違う物に・・・と思いつつ空港まで送ってもらい、予約していたよりも早い便で福岡へ。ポケモンジェットの二階席だった。幼少時にパンナムなどのジャンボジェットを絵本で見ているせいか、二階席に空席があるとつい選んでしまう。今の国内線だとただの狭い空間でしかないのだが、階段を上り下りするだけで特別席気分(?)を味わえるような気がして。

 34R→16、飛行は順調。積乱雲の元気がなくなってきている。夏が終わろうとしているんだな。

 ホテルに直行し荷物を置き、キャナルシティに少し寄って変わりがないことをチェックしつつ、元同僚と待ち合わせをしてまずは「祥茶ん」へ。年に1、2回来るか来ないかなのだが、お店のお姉さんはよく覚えてくれていていつも嬉しそうに挨拶してくれる。こっちも嬉しくなってまた来たくなる。それの繰り返しだ。定番・地鶏のネギソースなどを少々。若い板さんが作ったという肉じゃがが超美味。

20070822a.jpg

 ブラブラ歩いていたらやはりおむすびを食べたくなってしまい「おむすび村」へ。ややいつもよりも静かな気がしたが曜日と時刻のせいだろうか。準備もすっかり整ったのでタクシーで長浜に移動して「元祖」へ。休業騒ぎの時、支店の看板の照明が消えている写真を見て深い衝撃を受けたが、再び照明がともっているのをこの目で確かめて一安心。

20070822b.jpg

 ラーメンはいつものように本店で食べたが・・・現地の方々のブログを読み過ぎているのだろうか、麺が変わっているような気がした。久しぶりにベタカタを頼んだせいもあるだろうが、替玉には至らなかった。でもまあ、いつもと同じように開いているのが嬉しい。年中無休のマクドナルドと一緒で、閉まっていると大きな不幸を連想してしまうのだ。

20070822c.jpg

2007年08月12日

夏の旅行2日目

 PAは高台にあるせいか、後部の扉を少し開けておくだけで適度に空気の流れも出来、なんとかエンジンとクーラーをかけずに寝ることが出来た。起きてすぐスタート。徳島で降りて吉野家で朝食を取るべく行ってみるが、タッチの差で団体客が入ってしまい席がなくなってしまった。多少怒りながら駅の方に向かってみると駅前(やや横の方)に営業しているセルフうどん店を発見。駅前にありがちな安くて早いだけの店ではなさそうな雰囲気だったので入ってみることにした。これが大正解。うどんはもちろん天ぷらや唐揚げも美味しい。米油を使ってるそうな。わざわざ行く程のことではないが、通りかかったら是非また食べたい。

 朝食後はタリーズでアイスコーヒーを買って出発。スタバは徳島にはまだ無いようだ。阿波踊りの準備で忙しい市内を通り抜けて再び高速に乗り、高知を目指す。高知ICで降りて高知駅やはりまや橋を経由しながら桂浜へ。高知はよさこい祭りで賑わっていて、トラックを改造した車(地方車というらしい)とよくすれ違った。

 駐車場入り口で若干待ったが無事入場出来て、坂本龍馬の像と久しぶりに対面。18年ぶり位か。桂浜の波の激しさは昔と一緒だった。

 土産物屋の目立つ場所に「私はシックスナインが大好きです。私の肛門にキスしてください」という意味の英文が書いてあるTシャツが飾られていた(たぶん売っているんだろうな)が、あれは何の意味があるのだろうか。

 桂浜を後にして海水浴場探し。桂浜のすぐ横を見てみたがそれほど設備も充実していなさそうで、だったら3年前に訪れた夜須のヤ・シィパークが良いねと言うことで県道を東へ。高知龍馬空港の横も通り、夏の高知で翼を休める飛行機を眺めながらの走行。なかなか気分がよろしい。

 夜須に着き、いるはずもない友人の310Dを探したがやはりいない。3年前はユメのような旅行だったなあと思い出しながら家族で海水浴。途中ブラブラと抜け出してカレーライスや飲み物やたこ焼きを買いに行ったり。居酒屋風レストランでカレーライスを頼んだら「15分待ち」と言われてしまった。これはレトルトカレーだということですな。残念。

 夕方まで泳いでから近くの温泉へ。途中でコインランドリーを見つけたので洗濯ものを仕掛けて入浴し、上がってから乾燥機に移し替えてスーパーマーケットに買い出しに。時間が遅かったので惣菜は大した物がなく、仕方なく博多ラーメンYへ。不味くはないけどよくあるチェーン店の味。替玉が100円なのは良い。洗濯物を回収しつつ夜須に戻って就寝。

2007年08月05日

コストコ16回目・コストコ全店制覇継続中

 コストコ川崎店へ盆の土産物探しに行ってみる。建物もカートもみな新品で気持ちがいい。駐車場やエスカレーターの周りにいる案内役の店員さんもみな日本人で、良く行く金沢シーサイド店とはやや違う印象。今回の川崎店での買い物で一応コストコ全店制覇は継続中となったが、次のオープン予定は入間と札幌らしい。入間はともかく札幌は厳しいなあ・・・最近はコストコよりも、コストコかIKEAのカバンを持ってOKストアに行く方がイケてるような気がして。

 せっかく川崎まで来たのでラゾーナに行き味噌ラーメンSを食べる。フードコートなのに900円。美味しいけれど厳しい。食後は二手に分かれ、野郎どもは大型カメラ店をブラブラする。カメラ店なのに自転車売り場が充実しているのにビックリ。カメラ・ゲーム・パソコン・家電・・・次はスポーツ用品なのか。

 帰りに関西系のホームセンターに寄って子供用のプールや浮き輪、あとバラのネジをいくつか購入。バラのネジを買うのはとても楽しい。

 夜は地元の祭りを見て、ビールを飲んだり子供にラムネを飲ませたり。平和な日曜日の夜。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11