メイン

2007年12月30日

冬の帰省2日目

20071230a.jpg

 3時に大津SAで給油。3時半には中国道に入り太陽の塔と再会。いいペースだ。

 4時半から6時半まで竜野西SAで仮眠。ひょっとしたら福岡に行けるかと思い、ここまで休憩を短めにして走ってきた。最初は「下らないこと言うな」と怒っていたオカーサンも「もし行ったら何時に着くんだ」と期待している様子。

 しかしラジオで天気予報を聞くと非常に天気がよろしくない。これから元旦まで大雪になるとの予報だ。3年前の雪を思い出す。あの時は降ったのは夜中だけで、午後には通行止めも解除になり無事帰省できたが、今年はもっと荒れそうだ。福岡市内はなんとかなるだろうが山を越えて大分に出るのは大変だろうしフェリーの運行も心配になる。

20071230b.jpg

 行けるところまで行ってみようと、しまなみ海道への降り口を過ぎて西へ。しかし冷静に考えると条件が悪すぎる。またの機会に落ち着いてゆっくり行こうと皆で確認しあってUターン。するととたんに雪が激しくなってきた。引き返したのは正解だったと思った。

20071230c.jpg

 だが瀬戸内海を渡り四国が近づくにつれて天気がどんどん良くなるではないか。これは行っても大丈夫だったか・・・とも思った。

20071230d.jpg

 途中、大三島で降りて大山祇神社に参拝。年末のひっそりした神社にお参りすると気分も引き締まる。一年の無事を感謝し来年の無事を祈る。

20071230e.jpg

 松山では行きたいと思っていたラーメン店があったが、行ってみると今日は定休日だった。新年は2日からやっているようで、ひょっとしたら帰りに食べられるかもしれない。万一食いっぱぐれた時のことを考えて労研饅頭を買っておき、野咲が開いていたら野咲、だめなら三津へ行って駅でうどんでも・・・と思っていたら野咲が開いていた。初めて来てからもう20年近く経つが、雰囲気も値段もほとんど変わっていない。凄いことだ。

20071230f.jpg

 あとは実家まで移動するだけ。伊予から大洲まで高速道を使い、ユニクロで衣類を少々調達してから実家へ。ユニクロで買い物しているときにあられが降り出した。やはり福岡行きは断念して正解だったようだ。

2007年12月29日

冬の帰省1日目

 子供たちは今日まで塾。ワシはのんびりと年賀状作りと家の片付けの手伝いを少々。15時にタクシーでレンタカー屋まで行き、ステップワゴンを借りてくる。2駆にチェーン付きで予約をしておいたら4駆スタッドレスの車を貸してくれた。料金は2駆にチェーン付きでいいとのこと。天気予報によると雪にやられそうなのでこれは助かる。

 頑張って準備して18時半にスタート。近所の安売りスーパーで軽食や飲み物などを買い込んで高速へ。いきなり渋滞。夕食は海老名SAの吉野家。第三子が寝てしまったので交代で留守番をし、ニ交代で食事。

 海老名を過ぎると渋滞は解消。込んでいるけど一応流れているという感じで制限速度以下で巡航。途中のSAで休憩すると帰りに自分の車の場所が分からなくなる。208Dだったらどこにいても一発で分かるのだが・・・ワシだけでなく家族皆迷っていて、車の中で待っているととんでもない方向から息を切らして戻ってくる。同色同タイプの車が2台並んでいて、どっちかなと思ってのぞいてみたら両方とも違ったなんてこともあって、ただただ苦笑。

2007年12月02日

一人旅

(2007.12.01.)
 昼は近所のバス系ラーメンでネギ味噌ラーメン。毎回こればっかりだな。次回は別の味にチャレンジだ。

 夕方から沼津へ。第三子と一緒に出発したが、近所のダイエーまで来たところで「これは一人で行ったほうがいいかも」と思い直して迎えに来てもらう。で、一人で私鉄を乗り継いで藤沢へ。藤沢駅の乗り継ぎの券売機ではパスネット(私鉄専用のプリカ)でJRの切符が買えた。そんなこともあるんですな。

20071201a.jpg

 湘南電車80系風の売店。本物の80系先頭車で現存しているのは3枚窓だけだそうで、このタイプはもうないらしい。日本中に影響を及ぼしたデザインなのに・・・残念だな。

20071201b.jpg

 電車を待つ間ふと西の方を見ると、夕陽を浴びて輝くレールが美しかった。

20071201c.jpg

 茅ヶ崎を過ぎるとボックス席が空いた。平塚では快速への乗り継ぎも出来たが、時間に余裕があったのでそのまま鈍行で西へ。東海道線で横浜より西を移動するのってよく考えると相当久しぶりだな。高校時代に下田から帰ってきたのが最後だったか。沼津より西となると小学生時代に「あさかぜ」と「瀬戸」に乗って以来だな。

20071201d.jpg

 沼津で乗り換えて更に西へ。跨線橋を渡っての乗り換えは普段は面倒だが、今日のような移動だと逆に嬉しい。

20071201e.jpg

 デリバリーガレージで久しぶりにベンちゃんと対面・・・面がない・・・

 クルマやエンジンを見ながらじっくりと話し込む。ここまで来たら悩んでも仕方がない。まだまだ乗りたい。

 クルマの打ち合わせの後は鉄道関係の話しで盛り上がる。私が鉄道・鉄道模型に興味を持っていたのは昭和50年前後の数年間だったので今とはだいぶ様子が違うが、それでもかなり楽しく、深く話しが出来た。

 更にその後は突発的にネットワーク構築(デスクトップPC4台、ノートPC1台、プリンタ2台)とエクセルの売上伝票印刷ツールの不具合修正。プロの業者さんが作ったエクセルツールは初めて見たが、普段自分がやっている社内向けのツールと良く似た作りだった。当初目標だった1時間とはいかなかったが、約2時間半でなんとか作業終了。役に立てるのが嬉しい。

20071201f.jpg

 帰りは代車、ミゼット2で箱根越え。私は学生時代に中古のハイゼットに乗ってから荷車生活に目覚めた。その頃のことを思い出しながらの箱根越え。ミゼット2は割と最近(約10年前)のクルマだが、私が乗っていたハイゼット(たぶん25年ぐらい前のもの)よりも設備が退化というか簡略化されている箇所もあり、見た目はファンキーなファッション車だが中身は本気で作った低コスト実用車であることが分かった。平成の時代にこの設備のクルマが製造され販売されたというのはある意味奇跡だと思う。

 ゴルフワゴンなら迷わず箱根新道を通るところだが、今日は旧道の気分だ。ずっと国道1号で行くつもりだったが工事箇所が多くなってきたので途中から134号を経由して帰宅。当分楽しめそうだ。

2007年09月23日

伊豆

 一泊で走って寝るつもりだったが、クルマが壊れてしまったので寝るのは無理になってしまった。仕方なく二号車で日帰り小旅行に変更。台風の影響で無料になっている小田原厚木道路を利用して小田原に行き、ターンパイクで箱根に上がって三島に下りて西伊豆へ。西伊豆では友人一家と合流。ブラブラと遊んでもらう。

 牧場で遊んだ後は黄金に輝く砂浜で夕日見物。お土産はところてんと塩。夕食はすき家でネギ玉牛丼。すき家よ、店員の教育はイマイチだが牛丼は美味しいぞ。

20070923.jpg

 お暇をしてから再び箱根に上がる。途中霧が激しくなり、ほとんど前が見えなくなった。こんな状況は久しぶりで、そういえば昔はこんな状況に燃えながら走ったものだなあと思い出す。マジでこんなシチュエーションのことは忘れていた。

 最初のうちは気をつけて安全マージンをとり、確実に開けられるところだけババッと開けて走ったが、だんだん限界が見えてきたし、疲れてきたのでやめてしまった。クルマはワゴンで荷室が邪魔だし、人数も多すぎる。抱えている荷物が多すぎてコーナーを攻めきれない・・・40を過ぎての峠道は人生そのものであった。

2007年08月16日

夏の旅行6日目

 背中を背もたれにつけず、ハンドルは円周部分をもたずに支柱を水平に持ち、窓を開けて軽く前傾状態にすると眠気にも邪魔されず楽しく走ることが出来る。京都あたりから静岡あたりまでずっとそうやって走ってきた。元バイク乗り限定の運転方法かもしれない。

 6時11分に横浜町田ICを出て、近所のマクドナルドで朝食セットを買ってから帰宅。無事、夏の旅行が終わった。

 せっかく早く帰ったので午前中たっぷり寝て午後は普通に休日を過ごしたいなと思っていたが、予想以上に疲れていてほとんど一日中のんびりすることになった。腰や背中の疲労が激しい。最近はバイクに乗っていないから、あの乗り方は体にきつかったのかもしれないな。

2007年08月15日

夏の旅行5日目

 10時ちょっと前にスタート。いつものようにスーパーマーケットでジャコ天などのお土産を買い、今回は大洲から高速へ。伊予で下りて三津まで行き昼食にうどん・・・と思ったが、この辺に話題の回転寿司屋さんがあることを思い出しそちらに行ってみる。人気店らしいが15分待ち程度で入ることができた。感激するほどではなかったがフツーに美味しかった。

20070815.jpg 食後はスタバで涼む。この夏は38度や40度を超えるところが続出する位に熱い。13~15時は走らずに涼んだほういいと思ったのだ(まだ帰りたくないなという気持ちもある)。今春オープンした愛媛2号店は駐車場完備で、旅行の帰りに寄るのにちょうどいい。1号店はたどり着くのも停めるのも大変だったから助かるのである。

 しっかり涼んで出発し、どこかショッピングセンターでもう一涼み・・・と思ったところでJJさんから電話が入り、衣山でお会いすることに。若干移動して美味しいお菓子屋さんを紹介してもらいアイスクリームを食べる。美味しさとガードマンのカチッとした動きが印象的。幼少時から何回も来ている松山の町であるが、地元の友人に案内されるとやはり新鮮で楽しい。

 夕方に高速道路に上がり、18時半に津田の松原SAでセルフうどんで夕食。ぶっかけがないのが残念。美味しいけれどやはりSAの食事だな。淡路SAでは神戸空港にアプローチし着陸する飛行機の光が見えた。関空も見えるし、伊丹だって空港こそは見えないだろうけどアプローチする飛行機はきっと見えるだろう。見ている分には楽しいが・・・飛んだり捌いたりする人は大変だろうな。

 淡路海峡大橋の先は渋滞はあったが表示では11kmとそれほどでもなく、中国→名神ルートを選択。実際に走ってみると確かに渋滞はしていたが、込みながらもなかなかのスピードで流れていた。大津SAで仮眠を取ろうとするがすぐに隣に観光バスが来てしまい眠れなくなり再出発。熟睡する前に目覚めたので結果的に最良の仮眠となり、このあとは快調に走り続けることができた。

2007年08月14日

夏の旅行4日目,海水浴

 午前中はまた街に出て買い物。昼ごはんその他を買う。ついでにポイント会員カードも作成。貯まるかな。盆と正月にけっこう買うから、少しは戻りもあるだろうな。

20070814b.jpg

 午後は海水浴。実家近くの砂浜ではなく、クルマで約30分のK浜に行ってみる。ここに来るのは2年ぶりだ。風とか汐の関係もあるんだろうが、海がきれいだった。昨日見た四万十川の海版と言ってもいい感じ。もちろん地元の関係者が一生懸命ゴミを拾ったりしてくれているんだろう。駐車場も公衆トイレもシャワーも一応ある。リゾート気分になれるのがうれしい。波消ブロックに景観がさえぎられ沖が見えないのが残念だが、そのため少々波が荒くても安心して泳げる。今日もそうだった。

20070814b.jpg

20070814c.jpg

20070814d.jpg

2007年08月13日

夏の旅行3日目

 朝の砂浜を軽く散歩してから出発。路面電車の行先掲示板に「ごめん」と書いてあるのを見て子どもたちが笑っている。女房も「あれどういうこと? 回送列車ってこと??」と不思議がっていた。

 やがて雨が降り出し、豪雨になる。最初は「今日こそ吉野家で朝食」などと言っていたが、あまりの雨の激しさに「ドライブスルーがいいなあ」などと意見が変わり、そんなに都合よくドライブスルーの店が見つかるわけもなくやがて郊外に出てしまった。結果的にはこれが大正解だった。雨が小降りになったところでたどり着いた須崎の道の駅で「朝食になりそうなものあるかなあ」と降りてみたら物凄くいいにおいが・・・魚を焼いている。しかもかつおのたたきの藁焼きだった。なんと500円。かつおもネギもにんにくも超新鮮。くせがまったくなくていくらでも食べられそう。家族で2皿食べたが足りずにもう1皿食べた。

20070813a.jpg

20070813b.jpg

 野菜売り場の野菜もどれも安くて新鮮。買って行きたかったが・・・日程が合わず断念。次回の楽しみが増えたということにしておいて、次の目的地四万十川へと向かう。市町村合併で「四万十町」と「四万十市」が出来ているようで、どちらも良く分からない。道路の標示も「旧中村」とか「旧窪川」などと注意書きがある。大体の事情は想像付くが・・・分かりづらいな。「川崎市川崎区」のように川崎市の中に川崎区があるのならまだ分かりやすいが、四万十町と四万十市はまったく別の地方公共団体のようだ(しかも後から調べてたら「四万十市」の中に別の「四万十町」という地名があるらしい)。もう一頑張りして両方とも合併してしまったらどうだろうか。

 沈下橋を渡ったり、歩いて途中まで行ってみたりしてきれいな川を楽しんだが、雨が降ったり止んだりしているのであまりゆっくりも出来ず出発。山を越えて愛媛に入り宇和島は素通り、宇和で山田屋まんじゅうを買ってから実家へ。15時までに着きたいと思っていたがどうにか10分遅れで収まった。

 着いて一息ついてからすぐに食材の買出しで再び街まで。夜は刺身とビールとウィスキー。

2007年08月12日

夏の旅行2日目

 PAは高台にあるせいか、後部の扉を少し開けておくだけで適度に空気の流れも出来、なんとかエンジンとクーラーをかけずに寝ることが出来た。起きてすぐスタート。徳島で降りて吉野家で朝食を取るべく行ってみるが、タッチの差で団体客が入ってしまい席がなくなってしまった。多少怒りながら駅の方に向かってみると駅前(やや横の方)に営業しているセルフうどん店を発見。駅前にありがちな安くて早いだけの店ではなさそうな雰囲気だったので入ってみることにした。これが大正解。うどんはもちろん天ぷらや唐揚げも美味しい。米油を使ってるそうな。わざわざ行く程のことではないが、通りかかったら是非また食べたい。

 朝食後はタリーズでアイスコーヒーを買って出発。スタバは徳島にはまだ無いようだ。阿波踊りの準備で忙しい市内を通り抜けて再び高速に乗り、高知を目指す。高知ICで降りて高知駅やはりまや橋を経由しながら桂浜へ。高知はよさこい祭りで賑わっていて、トラックを改造した車(地方車というらしい)とよくすれ違った。

 駐車場入り口で若干待ったが無事入場出来て、坂本龍馬の像と久しぶりに対面。18年ぶり位か。桂浜の波の激しさは昔と一緒だった。

 土産物屋の目立つ場所に「私はシックスナインが大好きです。私の肛門にキスしてください」という意味の英文が書いてあるTシャツが飾られていた(たぶん売っているんだろうな)が、あれは何の意味があるのだろうか。

 桂浜を後にして海水浴場探し。桂浜のすぐ横を見てみたがそれほど設備も充実していなさそうで、だったら3年前に訪れた夜須のヤ・シィパークが良いねと言うことで県道を東へ。高知龍馬空港の横も通り、夏の高知で翼を休める飛行機を眺めながらの走行。なかなか気分がよろしい。

 夜須に着き、いるはずもない友人の310Dを探したがやはりいない。3年前はユメのような旅行だったなあと思い出しながら家族で海水浴。途中ブラブラと抜け出してカレーライスや飲み物やたこ焼きを買いに行ったり。居酒屋風レストランでカレーライスを頼んだら「15分待ち」と言われてしまった。これはレトルトカレーだということですな。残念。

 夕方まで泳いでから近くの温泉へ。途中でコインランドリーを見つけたので洗濯ものを仕掛けて入浴し、上がってから乾燥機に移し替えてスーパーマーケットに買い出しに。時間が遅かったので惣菜は大した物がなく、仕方なく博多ラーメンYへ。不味くはないけどよくあるチェーン店の味。替玉が100円なのは良い。洗濯物を回収しつつ夜須に戻って就寝。

2007年08月11日

夏の旅行1日目,コストコ17回目,第三子も国内全店制覇

 東名のICに向かったが静岡あたりで渋滞しているとの表示。更にIC入り口もトラックや乗用車があふれていて動きが遅い。これは駄目だなと思い中央道に回る。八王子ICから高速へ。

 しばらくはじわじわと流れていたがやがて順調に巡航できた。諏訪湖で仮眠。涼しくて寝やすく、女房も喜んでいる。仮眠後に再び名神を目指すが、すでに30kmクラスの渋滞の表示があちこちに出ていたのであきらめ、東海環状道→伊勢湾岸道→東名阪→名阪→西名阪と進んでいく。所々込むこともあったが、びっしりと動かなくなるほどではなかった。

 なんとか午前中に通天閣を拝む。この先神戸まではどのルートを通っても大渋滞だ。ここで焦っても疲れるだけなので尼崎のコストコとカルフールで小休止することにした。今までのコストコ巡りを思い出し、尼崎のコストコに行けば第三子も全店制覇ということが判明、ここまで来たら行くしかないと思ったのだった。仕事や趣味で全国を回っている人はいるだろうが、6歳だと珍しいんじゃないかな。ちなみに本人はまったく分かっていない様子だった。

 コストコの後は隣にあるカルフールで昼食と休憩。子供たちをゲーセンで遊ばせている間にユニクロで足りない下着を買ったりスタバでコーヒーを飲んだり。戸建てのユニクロに行くと子供たちは暇をもてあましてしまうが、こういう大型店だと家族それぞれが自分の興味があることを出来る可能性が高くなる。もの凄い猛暑の中無理して前進するよりも疲れないし、見知らぬ土地で地元気分も味わえる。

 買い物の後は地元道をのんびりと進み、宝塚から再び高速道へ。買い物休憩をしつつ高速道の大渋滞部分をうまく回避出来たようだ。途中職場で電気トラブルがありSAで30分程電話待ちをしたが無事解決して再出発。ちなみにトラぶったのは大阪で、「いざとなったら旅行中断で駆けつけるか・・・それもまた一興」と思っていたがどうやら大丈夫だったようだ。こういうときは成り行きに任せてそれを楽しむのが一番。

 今年は淡路島では泳ぐつもりはなかったが、暑くてパンツの中が沸騰しそうだったので東浦花の湯に行ってみる。こんなに気持ちよくていいのかという位の快感。露天風呂からは関空にアプローチする外国の飛行機がチラチラ見える。ずっと見える訳じゃないけどなかなか楽しい。露天風呂と中の風呂がつながっていて、お湯に入ったまま外に行けるのが珍しい。寒い時期はいいかも。

 すっかりリフレッシュしたところで念願の回転寿司でも食べてみようかと行ってみたが、どうも合わなそうな雰囲気で20分程待ったが退散。いつものジャスコに行ってパックの寿司や好みの惣菜を買い、高速道に上がってPAで宴会やって就寝。いつもと同じ淡路島の夜となった。これが一番だな。

1 2 3 4