メイン

2006年07月02日

コストコ

 コストコで買い物。女房は何度か行ったことがあったようだが、ワシは初めて。無秩序状態の駐車場に辟易したが、店内の品物がなかなか興味深くてだんだんと好奇心が回復。混雑した店内で再度辟易しつつも、似たような状況で「あー、もう二度と来ねェ」と激怒している他人の姿を見て冷静な心を回復。

 落ち着いてみてみると・・・凄い店内だ。スーパーマーケットなのにツールボックスまで売っていて、天井の方まで高く積み上がっている(地震の時大丈夫なんだろうか)。コンプレッサーやエアホースリールまであって、アメリカ人とガレージライフとの関わりの深さをまた一つ理解できたような気がした。NSRみたいなフレームを持った頑丈そうな一輪車があって、用もないのに欲しくなってしまった。

 タピオカを食べて育ったという豚肉が美味しかったので1パック購入。牛肉もついでに1パック買って今夜は焼肉に決定。子供たちも好みのお菓子を大量に購入して満足している模様。

 どの売り場を見ても、1家族ではとても使い切れない量。親子二世代で一緒に買い物に来ている人の姿を多く見かけた。

2006年06月26日

レッドウィング

 友人のブログを読んでいて、レッドウィングのブーツに昔あこがれていたことを思い出した。オフロードバイクに乗りたいのに乗れなかった浪人時代、雑誌の中に出てくるテネレとかレッドウィングのブーツとかダンガリーのシャツなんかに夢を求めていた。その後無事浪人時代を突破、バイクにも乗れるようになり、ダンガリーのシャツを着てバイクに乗ったりもしたな。テネレじゃなくてXLX250Rだったり、レッドウィングのワークブーツじゃなくてジャパニーズワークブーツ(安全靴)だったりしたけど。

 レッドウィングといえば、郷里の町がレッドウィング市と姉妹都市なようで、道の駅には展示コーナーがありブーツも飾られている。どうせなら町で特別仕様のブーツでも売ればいいじゃんと思ったが、よく考えてみるとあの町には靴屋が一軒もないような気がする。原発はあるんだけどなあ。

2006年06月25日

授業参観

 第三子がお世話になっている施設の授業参観の日。最初は正直なところ「行くの面倒臭いなー」と思っていたが、せっかくだし行ってきた。

 前にも一度ビデオカメラ越しに見学させてもらったことがあって、その時は「ノウハウがいろいろ蓄積されていて素晴らしいなあ」と思った。今日は子供の真横で半日じっくりと見る。課題が入った箱の横に手作りの札があって、「1→2→3→せんせい、できた」と書いてある。順番に課題をこなして「せんせい、できた」と言いに行く第三子。最初は「こういった教材もちゃんと用意されてて、毎年受け継がれているんだなあ」と思っていたが、あとで聞いてみたら第三子用に先生が手作りで用意してくれたものだった。一つ出来るたびに先生の所に報告に行ってしまい、そのまま他のことをし始めてしまったりするなど、せっかく出来るのに誤解を招いてしまったり損をしてしまったりしそうなので、じっくり取り組んで出来たら報告に来るように作ってみました・・・とのことだった。

 こういった工夫で子供を伸ばしていくということに、塾の講師として興味をもっていたこともあったなあと・・・少しだけ思い出す。当時は勉強時間を増やしたり問題数を増やすことばかり皆考えていて、やっても出来ない子供たちの頭にどう興味をわかせるか、どうやって脳ミソのしわを増やさせるかというようなことを考えている仲間は少なかった。メインのお客さんは中学生で、目の前のテスト対策の勉強ばかり、小学生にはその合間に教えているようなものだった。

 自分が親になって、幼少の頃はそれでもいろいろと考えていたけれども、実際に子供が中学生ともなるとやはり目の前のテスト勉強のことばかり心配になってしまう。自分も流されてしまっているなあと気付かされる出来事だった。

 給食のカレーライスを他のお父さんや担任の先生と食べながら雑談、そのまま懇談会。短い時間だったが得られたモノは大きかったし、良い刺激になった。

 でも、ものすごい疲労感。帰ってしばらく昼寝。休みの日に昼寝っていつもはものすごく損した気分になるんだが、今日はいいのだ。

2006年06月24日

バイク整備

 明日は用事があるんでやるなら今日しかねーぜってことで、バイク整備。でも自分のバイクじゃなくて子供たちの分。それでも十分楽しいけどなー。

 第二子用のXR70でキャブの不調(ごみが詰まる)が相次ぐんで、タンクの中が汚いのかなと思ってみてみたらやっぱりそうだった。ドロドロしたヘドロみたいなものが何箇所かにある。タンクを外してきれいな布を突っ込み、棒でぐりぐりと磨いた。

 あとは先週使ったFourtraxやモンキーの洗車。こいつらは水掛けて乾かすだけでふだんは大体大丈夫。すごいと思う。

2006年06月18日

オフ会その2

 結局二日間とも雨だったが、雨なりに楽しめた。次回はもっと静かできれいで落ち着いたところでやりたいなとも思った。

 昼頃までいて出発。いつも通り沼津から高速に上がって横浜へ。風呂に入りたくて仕方がなく、まだ若干早い時間だったので奮発してスーパー銭湯に行ってみる。5月の連休に来てなかなかいい感じだったところだ。

 風呂の中では第三子とずっと一緒にいる。上二人はもうなにも注意しなくても大丈夫。第三子よりも少し小さいぐらいの知らない女の子がやってきて、「いっしょにはいろ」と第三子とむこうに行ってしまった。温泉やスーパー銭湯で小さい女の子を見かけるのはよくあることだけど、男の子と話しをしたり手をつないだりってのは初めて見た。これぐらいの年齢だとまだこうやって裸どうしで仲良く遊べるんだなあと、やや離れて見守る父親であった。

 その後、女の子のお父さんがやってきて軽く挨拶。お父さんは「お母さんの所にいってなさい」と言ってサウナに入っていった。女の子は風呂から上がって脱衣所の方に行ったが・・・そのまま裸のまま通路を通って女風呂に行ったのだろうか。

2006年06月17日

オフ会

 数日前に発注していたベントラネットTシャツが無事到着。なんとか間に合った。地味地味だけど、さりげなく渋いフリができていいかなと自分では思っている。初めてだから冒険できなかったというのもある。

20060619.jpg

 昼から富士川へ。クルマを中心に、いろんな人に会えて楽しい。

2006年06月14日

カバン

 明日から出張。2~3泊出張用のカバン(を最近は普段も使っている)がボロボロになってきていたのでついに新型を購入。TUMIの大きめのが欲しかったが数万円するのであきらめ、割と雰囲気が似ている(インスパイアされた?)PCグッズメーカーのものにした。

 TUMIは今でも欲しくて欲しくてたまらないのだが、空港でTUMI持っている人たちを見ていたら少しだけ気持ちが薄れてきた。PCと工具とその他モロモロ、時にはデスクトップPCまで詰め込み、カプセルホテルの細いロッカーにガンガンねじ込む・・・なんて使い方にはホンモノよりもこっちの方が合っているのかもしれない。

2006年06月04日

ザリガニ

 年に一度の川掃除の日。昨日も書いたが川というよりは側溝で、流れの両脇にこびりついたコケをスコップでそぎ落としたり、コンクリートの川底にたまっている砂をすくい取ったり、雑草を抜いたりする。ザリガニがたくさん取れるので子供たちは大喜びするのだが・・・今年はザリガニがほとんどいなかった。なんと、カルガモが食べてしまうらしい。ヨチヨチ、ガアガアかわいいだけかと思っていたら・・・なかなかやってくれるじゃないか。

2006年06月03日

カルガモ

 隣駅の気になっていたラーメン屋「Y」に行こうと思い車に乗ろうとする。ふと横を流れている川(ほとんど側溝だけど)を見ると、カルガモの親子がガアガア泳いでいる。第二子と二人で追っかけてみたが、逃げられてしまった。つい先日、都会の人工池をねぐらにするカルガモを紹介すう新聞記事を読んだばかりだが、まさか自分ちの横にもいるとはね。

 ラーメンはあっさりした味で美味しかったけど、まあ普通かな。

2006年06月02日

業務集中日

 恒例の業務集中日。普段はあきらめきっていて、夜23時ぐらいまでに終わればいいという感じでやるんだけど、今日は福岡のボスが出てきていて、夕方羽田までお送りするミッションを請けたので必死に頑張った。送ってそのまま帰るのはさすがに無理だったけど、16時までにだいたい終わり、途中1.5時間ほど抜けたのに21時には終わったな。

 やれば出来るんだよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37