メイン

2007年02月06日

テレビ出演

 第二子が通う小学校がテレビに出ることになっていたのだが、今日放送されたらしい。ノーチェックだった。まあ、誰か録画してるだろうからそのうち見られるだろう。

 第二子は以前にもテレビに出たことがある。幼少時にNHKの「おかあさんといっしょ」の抽選に当たり、渋谷まで喜んで出かけたのだった。リハーサルでは体操のお兄さんに抱えられて一緒に座ったりしてなかなかいい感じだったらしい。しかしちょうど番組の改編期直前で、その時点で放送中だった歌のお兄さんお姉さんではなく初めて見るお兄さんお姉さんが出てきてしまい少々混乱。更に初めて見るキャラクター(スプー)が出てきてパニックになってしまい、ほとんど映らなかった。最後に風船を拾うところだけちょっと登場しておしまい。

 スプーはテレビで見ると結構かわいいんだけど、現物は結構大きいらしく、口を横から見たところは怪獣そっくり(しかも、口を動かすたびにカタンカタンと音がしたそうだ)で怖かったそうだ。その後しばらくはスプーを怖がっていたが、まもなく快復し普通にスプーを見られるようになった。

 昨年、「スプーのえかきうた騒動」が起きたが、第二子のあの恐がり方は数年後の騒動を予見していたのかもしれない。

wikipedia:スプーのえかきうた騒動

google image:スプーのえかきうた

2007年02月05日

テレビ

 朝、時計代わりにつけているテレビを見ていたら、番組の司会者がどこかの神社で豆まきをしたことを流していた。なるほど、上手いこと考えましたな。どんな有名な力士や芸能人を呼んでも数秒しか映らないだろうけど、情報番組の司会者を呼べば番組の中で何分か映りっぱなしになりますな。

2007年02月04日

コストコ13回目

 散髪の後にコストコへ。微妙に値段が上がっている印象を受ける。近所のOKストアの方が安いかも。

 帰ってから、昨日買った机を組み立てて配置してみる。同じ場所に前に置いていたケージのこと、その中にいたフェレットのハム君のことを少し思い出しましたな。

2007年02月03日

節分

 節分なんで豆まきをしようと思ったら、豆を全部食ってしまっていた。5袋以上買ってあったんだけどなあ。失敗だ。

 近所の神社で豆まきをやるというので行ってみた。こういうイベントに参加するのは三十数年ぶりだな。幼少時代は落ちて転がったみかんを拾うぐらいだったが、今はすっかり背も大きくなって、あれこれ取るだけでなく周りの人に譲ってあげるぐらいの余裕があったりする。今までこういうイベントには近づかないようにしていたが、これはこれでいいもんだなという気もした。

 夜は外国系大型家具店へ。自分の部屋に机を買い足す。趣味の移り変わりを感じる今日この頃。

2007年02月01日

古本屋

 先日、好きだった作家が亡くなった記事を読んで、急に古本屋のことを思い出した。なぜそこから古本屋の話しになるかというと色々あるのだが、それは書いても面白くないので書かないでおく。

 その作家の本が大好きでだいたい全部持っている・・・が、新刊書店で買ったのは文庫本3冊だけで、あとのハードカバーは古本屋で買った物だ(しかも、ハードカバー500円セールの時)。ファンのつもりでいたけれど、文庫本3冊分(の印税分)しか作家の方にはお金が渡っていないわけだな。そういえばドラゴンボールにハマって単行本とか完全版を買い揃えた時期もあったけど、あれも単行本の最初の2冊と完全版の最後の2冊だけは新刊書店で購入し、後は古本屋で買ったのだった。

 本やマンガを買って作家に一円もお金が入らない。古本屋で買ったらそれは当たり前なんだけど、最近の大型古本屋でもその調子だとあちこちに歪みが出そうだな。本の売れ行きが落ちると作家が廃業してしまうかもしれないし、雑誌は廃刊になってしまうかもしれない。気になるんだったら全部新刊書店で買えと言うことなんだが、現実それも厳しい。独身時代は雑誌・書籍代に月数千円からそれ以上掛けていたのだが、今はとてもそんなことは出来ないし。

 気になってネットで検索していたら、大型古書店でも問題と感じていたようで、新人作家育成の基金のような物を作る準備があるという記述もあった(けど、実現していない?)。Web投げ銭みたいな感じで、面白いと思ったら作家に100円送ることが出来るような仕組みでもあればいいのにな。でも今度は作家だけでいいのかなという話しにもなってくるな。

 関係ないけど、ドラゴンボールは単行本と完全版ではラストシーンのニュアンスが微妙に異なっている。些細な変更ではあるけれど、ワシ個人としては物語全体のテーマに関わる大きな変更であると感じている。古くからのファンで、単行本をとっくに持っているから完全版は興味がなかった(ただの大型カラー版だと思っていた)方、最終巻だけでいいのでチェックすることをお勧めする。

2007年01月28日

L319

 たまに行くプールの近くにあるミニカーショップに行ってみた。前は何度か通ったことがあるが入るのは初めてだ。高価なミニカーがずらっと並んでいてなかなか素晴らしい。家の近所、しかも大きな駅の近くではないのに凄いな。店内では常連と思しき客が仕事の愚痴を言っていた。店員さんから「この店でバイトする?」と言われるのを待っているかのような話しぶりだった。

 ベンツL319のミニカーが欲しくなり、「あそこのパンナムカラーのベンツを下さい」と言ったが通じなかった。店員さんはVWのTYPE-2だと思ったようだ。「これです」と指を指してピックしてもらう。店員さんは「ベンツですか・・・」とつぶやきながらフロントマスクを確認していた。ベンツマークが省略されていなかったから良かったものの、もし省略されていたら「ちぇ、これだから素人は・・・」などと思われてしまうところだった。

 夜はルーターが飛んでしまったので新しい物を買ってきて交換。ついでに wii をネットにつないでみる。ブラウザ(Opera ベースらしい)をダウンロードして早速 Web ページを見てみると・・・おお、ちゃんと見えるじゃないか。数年前の旅行の写真を表示して皆で大笑い。これは使える。ゲームキューブのソフトも使えるし・・・「凄いけど欲しくない」ゲームマシンが多い世の中だが、wii ってホントいいぞ。

2007年01月27日

大型模型店

 クルマで1時間ほど走り、大型模型店に行ってみた。今まで大型カメラ店や大型裁縫用品店の模型売場でブツを探すことが多かったが、今回探している大きめの工具というか用品は在庫がなかったりやや高めだったりした。ネットで探したら通販で安い店が見つかり、店舗も割と近かったので直接行ってみることにした。通販だと代引きになってしまい、いろいろマズイのだ。

 プラモデルとフィギアが中心かなと思っていたら、ミニカーはあるわ、Nゲージはあるわ、エアガンはあるわ、ミリタリーウェア(レプリカ)もあるわ、90万円の戦艦大和もあるわでショックを受けた。家の近所でプラモデルを扱っているところがどんどん少なくなり、大型裁縫用品店もだんだん模型コーナーが寂れていくなあと感じていたが、こんなところにこんな楽園があったのか・・・

 大型カメラ店も大型裁縫用品店も、品揃えと価格は良いけど店員のサポートは望めない雰囲気だった。けれどここだと全部OKだな。良くも悪くも、凄いことだと思った。小さい店は厳しいだろうなあ。家の近所にあった小さな模型店(昔は小学生のたまり場だったが次第に寂れていき、ある日「転職しました」と貼り紙が出ていた・・・)の事を思い出した。

 話は変わるが、新しい仮面ライダーは電車に乗るそうですな。ドラマの着眼点としては面白いのかもしれないけれど、ライダーとしてはかなりガッカリですな。クウガの時はプロのトライアルライダーを起用して、マシンもそれに合わせてモディファイしてあって、かなり格好良いシーンがあったんだけどなあ。幼児受けはしなかったかもしれないけれど。テレビドラマが市場に影響を与える件は少し前にも書いたとおり。バイク業界の巻き返しを期待したい。

2007年01月22日

納豆

 テレビ番組の影響で納豆が品薄になっていたが、放送された実験結果が捏造ということが判明したようだ。以前「マイナスイオン」のことをいろいろとWebで調べたことがあり、あの番組の胡散臭さには気付いていて、その上で「作り物」として見ていた。痩せると聞いて女房は納豆を食べていたようだけど、もともとワシは毎朝納豆を食べるので常時1、2パックは冷蔵庫にストックしてあるし、品薄に備えて1パック余計に買ったりはしたけれど、それ以上は買わなかった。

 放送の次の日、「オレ毎朝食ってるけど痩せないよ」と言うと女房は「20分放置しないと駄目だ」とか「朝と晩に食べなきゃ駄目だ」とか言ってたな。夜におかずが少ないと感じた時に納豆を食べることもあったけど、食べ過ぎて太ったと思ったことしかないしな。女房も毎晩食べるのは多いと思ったらしく、すぐにやめていた。

 外人のコメントの吹き替えなんてある意味やり放題だ。正しく翻訳していたって雰囲気はいくらでも作り替えられる。「This is a pen.」を女性の声で「これはペンです」というのと、荒々しい男性の声で「おう、これはペンだぜ」というのでは雰囲気がだいぶ変わる。もちろん意味は同じだから捏造ではなく演出のようなものなのだろうが、後者のような吹き替えをしている番組は一歩引いて見るようにしている。演出がだんだんエスカレートしていき、一歩道を踏み外すと捏造になるのだろう。

2007年01月21日

親子教室

 第三子が通っている施設の親子教室に出席。法律が変わった関係で費用とか運用がかなり変わってきている。毎月の費用は改定され、職員の給食も廃止されたらしい。親子で給食を食べる時間もあるのだが、親用の給食も子供用と同じ量になってしまったとのこと。

 別に一回ぐらい量が少なくても構わないが、気になったのは先生がずっとワシの方を気にしながらその説明をしていたことだ。言い始める前・途中・言い終わった後とずっとチラチラ見ながら説明していた。そんなに大食いに見えるのだろうか。「なんで僕のことばかり見ながら言うんですか」と言ったら爆笑しながら謝っていた。

2007年01月20日

引越手伝い

 同僚の引越の手伝い。積載能力の高いクルマに乗っているので引越を手伝う機会は多い。加えて自分の引越を何度もやっている(自分でやるのも業者に任せるのも両方やった)ので、経験値はけっこう高い。

 引越手伝い時には電気ドリルを持っていく。今回もガスレンジの脚の付け替えに大活躍した。引越祝いはレトルト食品詰め合わせと調味料一式、それにティッシュペーパー5箱とトイレットペーパー1個。すべて実用品。

 昼にはチェーン店でタンタンメンをご馳走になった。今まで食べたことがあるタンタンメンとはまるで違う味にビックリした。タンタンメン+半ライスか大盛りかと迷ったあげく大盛りにしたのだが、辛くて大変だったので仕方なく半ライスを頼み、それと一緒になんとか完食した。食い過ぎ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37