メイン

2008年04月14日

1900

 「1900」という曲を初めて聞いたのは20年前、大学生の頃だった。坂本龍一がニューヨークで行った NEO GEO LIVE がFMラジオで放送されたのを聴き、美しいメロディーに衝撃を覚えたものだ。今でもこの曲を聴くと当時のことを色々と思い出す。後にビデオも発売された。

(YouTube) Ryuichi Sakamoto - 1900 (Neo Geo Live)

 オリジナルの曲ではなさそうで、題名から想像すると1900年がらみの何かなんだろうなあと当時思った。ベルトリッチ監督の映画『1900年』に関係しているらしいということはなんとなく分かっていた。年表を見てみると1900年には義和団の乱が載っている。義和団の乱というと『北京の55日』か?・・・何か関係があるのかな・・・なんて思ったこともあった。

 それから20年、曲のことは覚えていてもその背景を考えることはしていなかった。するといつの間にか「1900=義和団の乱」というイメージだけが残ってしまっていた。どう考えても関係なさそうなんだけど、一度イメージが出来てしまうとなかなか消えてくれないものだ。一度も「きっとこれが関係あるのだろう」とは思っていないんだけど、「1900=義和団の乱=北京の55日」という連想ゲームが出来上がってしまっていた。

 つい先日、昼休みにYouTubeを見ていると懐かしい「1900」の動画があった。コメント欄を見ていたらモリコーネという人の曲だと分かった。どんな人なのかなと思って調べてみると『海の上のピアニスト』という映画に「1900」と呼ばれる男が出てきて美しいメロディーを奏でるという話しを読んだ。

 そうか・・・やはり義和団ではなかったか・・・と思いつつ美しいメロディーに浸っていたのだが、「あれ、ベルトリッチはどうなった?」と新たな疑問が。これはまた何かが違うと思い更に調べてみると、ベルトリッチ監督の『1900年』という映画もやはりモリコーネが音楽を担当していて、この曲はそちらの方の話しだった。モリコーネは『1900年』という映画の音楽と、「1900」と呼ばれた男が主人公の映画の音楽を両方担当していたようで。危なくまた20年ぐらいまったりと誤解するところだった。

(YouTube) 1900 -- a tribute

2008年04月12日

「離陸」

 仕事でコンセントの繋ぎ替えを多数作業。半日以上かかる大仕事になった。ビジネス向けにはノートPCを使う例が増えているとのことだが、スペースや消費電力の他に「配線がACアダプタとLANの2本だけで済む」ってのも大きなメリットなんじゃないかな。

 国産のジェット旅客機MRJがいよいよ本決まりになったようで、

「日の丸ジェット旅客機」いよいよ離陸へ

なんて新聞記事を見たけど、これは非常に誤解を招く表現だと思う。文字通りに読むと「試作機がいよいよ初飛行する」という意味になるわけで、でも記事を読んでみるとそうではなくてローンチ(初受注)しそうでプランを実行に移すってことのようだ。本文にも「いよいよ離陸に向け最終段階に入った」なんて書いてある。離陸にも「」をつけたほうが良いんじゃないかな。

2008年04月11日

新生活

 怒涛の3人同時卒業・入学という大イベントを乗り越え、ようやく落ち着くか・・・と思ったらそうでもない。今までは制服や備品の準備とか、式がダブるとかを心配していたけど、「新しい生活が3人いっぺんに始まる」ということが一番大変なことだった。朝起きる時間の変化・慣れない革靴を履いての電車通学・初めての制服・学校までの送り迎え・弁当に給食・・・1人だけでも家庭内の全員に影響が出るものだ。これが3倍の威力でやってくる訳で、なかなか凄まじいのである。

 ワシも朝の目覚めが早くなった。弁当の関係でオカーサンが起きる時間が早くなり、準備する音や殺気(!)で目が覚める。

2008年04月10日

草食化?

 先日鈴鹿で高級牛肉を大量にご馳走になった反動だろうか、肉に対する興味が薄れてきている。

 ちょうど先月の終わりごろ、ネットで人間が肉食をすることのデメリットを読んだばかりだった。肉は以前から大好きだったが最近は野菜も同じかそれ以上に美味しいと思うようになってきていた。ラーメン屋でもチャーシュー麺を食べたいと思ったことはないしな(昼の元祖長浜屋では替肉をするけど)。

 100%ベジタリアンを目指すつもりはないが、きっとこれからは「肉を食べたい」と思うことがどんどん減っていく事だろう。まあ、今まで「超食い過ぎ」だったのが「普通の食い過ぎ」になるだけかもしれないけどな。

2008年04月09日

スポーツジム2年目5回目(通算54回目)

 面倒な作業が片付いて今日は久しぶりのジム。ちょっとだけ泳いだ後は1km少々歩く。本当は今の倍ぐらいじっくりやりたいところだが、22時過ぎに翌日に響かないようにやるには今のところこれぐらいがちょうど良い。「やらないよりはマシ」と考えるしかないですな。

2008年04月08日

入学式その3

 荒天の中で第一子の入学式が行われた模様。ワシは第三子と小学校へ。一年生はしばらくの間送り迎えをしなくてはならないから、下手すると幼稚園よりも手間がかかる。

 まあ、三回目だから慣れてるけどな。

2008年04月07日

入学式その1・その2

 午前中は第三子、午後は第二子の入学式。うちのようにダブることを考慮して午前・午後に分けてくださっているらしい。ありがたいことだ。ワシは午前中の第三子の式に出席。午後は第三子と一緒に留守番。

 小学校の時の同級生が今年度からPTA会長になったそうで、挨拶をしていた。30年前を思い出しますな。あまり変わってませんな。たぶんワシも変わってないんだろうな。

2008年04月04日

平等院鳳凰堂

20080404.png
 福岡在住の女子大生アヒルさんと知り合いになったのは3年前だったか・・・今は社会人2年目なのかな。知り合うきっかけになったブログは閉鎖されてしまったが、ケータイ写真日記はじわっと続いていて、更新を楽しみにしている。

 ここしばらく、休みの度に休日出勤の話題ばかりで心配していたが、先日の更新ではばっさりとその辺が削除されていた。不幸自慢しているみたいでイヤだったとのこと。凄いなー偉いなーと思った。見習わないとな。

 絵はアヒルさんが描いた傑作『平等院鳳凰堂』。私は建物よりも、川(池?)と舟と人に深い感銘を覚えた。

2008年04月01日

メガネ

 高島彩アナウンサーの新しい髪形+メガネ姿に少々やられてしまいました。

2008年03月26日

スポーツジム2年目4回目(通算53回目)

 物凄く久しぶりに2日連続でジムへ。今日も1km歩いてあとは泳ぎを少々。微々たる運動でどうにかこうにかデブを維持できている。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37