メイン

2007年09月25日

本を探す

 学生時代に仲間と二度ほど行って印象に残っている板橋の洋食屋のことを思い出し、ネットで検索してみたら今もやっているようだ。いくつかのサイトを見ているうちに、「孤独のグルメ」というマンガの中でその店の話しがあること、そのマンガが「美味しんぼ」と対極にあるグルメマンガであること、一部にカルト的人気があることなどを知った。

 無性に読みたくなった。ネットで発注するか本屋で探してみるかしばし悩むが、たまには本屋をブラブラするのも悪くないなと思い帰りに本屋に寄ってみる。ワシの生活圏で22時過ぎで寄ることが出来る本屋は新刊書店が2軒と古本屋が1軒。そのうち2軒に行ってみたが・・・見つからなかった。家に帰ってネットで検索し、送料がかからないよう同じ作者の別の作品も一緒に発注。2日もすれば届くだろう。

 ワシが住んでいる街は駅の近くに小さな本屋が4軒ほどあったが、駅ビルに本屋が出来たり駅近くのスーパーマーケットに本屋が入ったりして3軒が閉店、1軒は書籍販売をやめて文房具販売に専念した。後に駅から離れた所に郊外型の書店が出来てそれなりに賑わっていたが、なぜかこれも閉店してしまった。今は駅ビルとスーパーの2軒だけが残っているが、専門的な書籍は皆無だ(元々期待していないが)。今まではコアな本を探すときはまず横浜に出て栄松堂か有隣堂へというのがパターンだったが、欲しい本が決まっているときはネットの方が断然便利になっている。ポイントも貯まるしな。今回も「次に電車で横浜に行ったときに探す」という選択肢もあった訳だが、ネットで購入した。理由は「早く読みたい」と「横浜に行っても見つかるとは限らない」からだ。

 本屋が勝っているのは「立ち読み」が出来ること位ではないだろうか。なので立ち読みを許す余裕のない小規模の店舗は相当苦しいだろう。学生時代は横浜駅を通るたびにあちこちの本屋で立ち読みをし、気に入った本は買ってきた。当時やっていた学問にまつわる内容はもちろん、お気に入りだった作家の本や趣味のオートバイの本・・・売り場を覚えているだけでなく、本の並び順まで覚えていたこともあったっけな。ネットでは店舗と同じような立ち読みは出来ず、最初の数ページだけとか、紹介文を読んで買うようなやり方になる。欲しい本が決まっている場合は便利だけど、テーマが決まっていてそれに合う本を何かを読みたいなという時にはあまり役に立たない。かといって本屋に行ったところで現物がなければ立ち読みもできない訳で。

 本屋にイスを置いてゆっくり立ち読み(座り読み?)が出来るようにしたり、カフェを併設したりという話しを聞いたとき、以前は「なんでそんな売上につながらないことを」と思ったものだったが、最近はこういう事なのかなと思うようになった。便利さと数字だけではなく、文化的な役割が書店にはあるはずだ。ネット書店と一般書店の利用はバランスを考えたいと思った。

2007年09月21日

パクリ

 ブログが流行して、写真をパクるのも当たり前って感じになってきているな。このサイトに載せてあるKTM旧車のカタログ写真もあちこちで掲載されている。もちろん連絡のメールなんて来ないし、本文中に「○○からお借りしました」なんて記述も一切なし。今時はこれが当たり前なんだろうな。新聞記者がWikipediaからパクって問題になるような時代なので、まあこんなもんなんだろう。他人に完璧を求めても仕方ないしな。

 そういうブログに書いてあること、そういうブログを書く人のことはまったく信用できなくなってしまうだけの話しだし。

2007年09月19日

Tシャツ

 素敵なデザインのTシャツをいただいた。限定モノのTシャツってなんだかうれしいですな。何でもかんでも限定だったらいいってわけじゃないけど、パワーのある人の周りに集まる集団の限定Tシャツだから、自分にもパワーを分けてもらえそうな気がする。

フリーペーパー

 フリーペーパーが増えてますな。雑誌って「広告命」らしいし、本屋の様子もだいぶ変わってきているから、中途半端に数百円取って本屋でしか販売できない雑誌より、フリーペーパーの方が広告の効果が出やすい・・・なんて時代になっているのかもしれない。マニアックな雑誌はコンビニじゃ扱わないからな。

 仕事用に携帯大手三社のカタログを部屋に置き空いた時間に眺めているが、白色の会社のカタログは裏表紙側が雑誌形式になっていて、携帯がらみの記事がいくつか載っている。今時携帯が欲しくて毎月カタログを眺める人はそう多くはないとは思うが、上位2社のカタログの後半にビジネス情報や趣味情報や広告が載ったりするとけっこう凄いことになるかもな。

 関係ないけど、白い携帯のカタログには犬は載っているけど兄や掛布声のネーチャンや母は載っていないことに気付く。CMとWEBだけの契約なのかな?

2007年09月18日

子供医療センター

 仕事の合間に子供医療センターへ。310D救急車はもういなかった。前回見たときは状態も良く、奥の方に大切に保管されている風だった。自動車博物館にでも展示されるか、または海外で再び救急車として活躍しているといいのだが・・・T1が欲しくなるきっかけの一つが横浜市の救急車だった。ここの救急車は最後の1台だったはずで、また一つ時代が終わったのだなあと思う。

 年に一度の全身麻酔。身体がでかくなったせいか、去年よりもクスリの効きが弱いようだ。こんなことで成長を感じなくてもいいよなあと思いつつ帰宅。夕食の用意が面倒になったので安い回転寿司で夕食。

2007年09月17日

コストコ19回目

 海の後は七里ヶ浜や葉山をぶらつく。久しぶりに葉山に行ってみるとスタバが出来ていてビックリ。そのうちバイクで来たいなあ。

 葉山ではビーサン屋「げんべい」に寄ってみたかったがあいにく駐車場が満車。あきらめて通過したが、その先に支店が出来ているらしいという女房の情報(どこで仕入れてくるのだろうか・・・)で行ってみる。おお、なかなか楽しい。ビーサンは季節じゃないのでTシャツを購入。去年作ったベントラネットTシャツと同じanvilで、ワシのチョイスは間違ってなかったと嬉しくなった。

 その足で夕食を買いにコストコへ。チキンとパエリアを買って安く豪華(?)に夕食。さよなら三連休、また来週ー。

夏は終わらないが・・・

 またまた由比ヶ浜へ。今日はボディーボードもどきを持って行き、第二子と第三子を子供を遊ばせてみる。第一子は友だちと一緒にサイクリングに行ってしまった。

 先週はベンちゃんで来たのになあ・・・とみんなで思いながら駐車場に到着。浜に出てみると妙にゴミが多く、水も濁ってみえる。波も先週よりやや荒いようだ。

 それでもまあ楽しく水遊びをしていると、強い波が3回続けてやってきて、大きく揺さぶられた。ワシはまだ背が届くからいいがそれでも波間でギリギリの状態、5m程横にいた第二子は背が届くはずもなく必死にクロールと立ち泳ぎを繰り返して息をつないでいる。幸い第三子は砂浜で休憩中だった。その後も強めの波が来て自由に動くことが出来ない。ヤバい、と思いつつなんとか第二子に近寄り、腕をつかんで息を吸わせながら砂浜を目指す。第二子はまだ頑張って泳ごうとしているので「泳ぐな、立って踏ん張れ」と強く言い、何度も倒れそうになりつつもようやく腰の高さの場所まで移動。周りを見ると無人のサーフボードがぷかぷか浮いている。

 夏はまだまだ終わらないが、人生が終わりそうになってしまった。

2007年09月15日

運動会

 第二子の小学生最後の運動会。15年連続運動会の9回目である。ソーラン節がなかなか格好良く踊れていて「やるじゃないか」と思った。

 来年からは第三子の運動会見学だな。あと6回も楽しめる。

2007年09月09日

ららぽーと

 軽めに朝食を食べてから、ららぽーとに出撃。二手に分かれ店内をブラブラ。特に何を買うという訳ではないが、適度に散歩し適度にストレス解消。フードコートの混雑を横目で見てびっくりし、マザー牧場でアイスを食べ、ワシはスタバでコーヒーを飲んで家に戻る。一日を長く使えるし、午前中の店内は空いているし、美味しいコーヒーを飲んでシャキッとするしでなかなか気分がよろしい。

 午後からは第一子は塾へ。ワシは久しぶりにYZ80を引っ張り出して洗車と整備。久しぶりにタンクとシートも外して洗い、キャブも開けてみた。売りに出しても恥ずかしくないセンまで持っていこう・・・と思ってやっていたが、キレイになって調子の戻ったバイクを見ているとまた出かけたくなりますな。

2007年09月08日

コストコ18回目

 夕方コストコへ。久しぶりに本拠地(ってわけでもないけど)金沢SS店に行ってみる。カレーセットとチキンの丸焼き、あとはお菓子やワイン、ドレッシングなどを購入。チキンは買おうかどうしようか少々迷ったが、レジで米国人店員さん(美人女性)がカタコトの日本語で「ウワー、オイシソウ」ってつぶやいたのを聞いて「買って良かった」と思った。自分の所の商品を「美味しいですよ」と言うことはあっても、「美味しそう」って言うのはかなり珍しいよな。仕事モードからつい本気に戻って出てしまったようで、聞いていて面白かった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37