
JA8969 777-200 飛びます、飛びます。
HND RWY34Lから出発してFUK RWY34。
着いてすぐにネットで情報収集。どこに行きたいかぼんやりとしか考えていなかったので、最終確認をする。いつもと違って日曜昼だし、歩きかバス・電車だから計画が難しい。
福岡空港は世界一都心へのアクセスが便利な空港だ(たぶん)。地下鉄が空港下に乗り入れていて、博多駅までは2駅250円。隣の駅までだと100円という特別値引きがあるから、時間がたっぷりある人は東比恵でいったん出ると200円で博多駅まで行ける。
今日は日曜なのでエコちかきっぷ(一日乗車券)を購入した。あっという間に元が取れそうな500円。一部の券売機でしか売っていないようで、最初に買おうとした券売機ではボタンはあるものの購入できなかった。分かりづらいぞ。
で、まずは博多駅に行ってコインロッカーに荷物を預け、再度地下鉄に乗って馬出九大前へ。しばしブラブラ歩いて「博龍軒」へ。
せっかくの日曜の昼なので、地元の人がよく利用しそうな店で食べてみたいと思ったのだった。HENOさんのサイトでハートが多くて、空港から30分ぐらいで行けそうなところ、という感じで探してみた。
平麺が珍しい。福岡でしか味わえない、福岡のラーメンですな。
食後はちょっと散歩。スタバ#756ゆめタウン博多店でアイスコーヒー。カフェイン補給。
飲み終わった頃にバスがやってきたので乗り、ちょっと東に移動。スタバ#629ボックスタウン箱崎店。コーヒージェリーフラペチーノで糖分補給。
地下鉄の駅まで行こうとしたが迷ってしまい、箱崎駅に出たのでそのままJRで香椎まで。スタバ#534イオン香椎浜店でパッションティー(写真撮れず)。
地元気分に浸りながら歩いていたら西公園行きのバスが来たので乗った。都市高速に上がり、大濠公園のあたりで終点になったので大濠公園をしばし散歩。
夕暮れの公園、堀の周りを大勢の人がジョギングしたり歩いたり。いい雰囲気だ。
さっきまでうろついていた東区方面にはあまり土地勘がなくて心細い感じがしたが、この辺は何度も車や歩きで通っている。戻ってきてホッとしたような気分さえ漂う。
晩飯にはまだ早い気がしたので、またまた地下鉄に乗って今度は西へ。地下鉄区間をややはみ出して九大学研都市へ。スタバ#679イオン福岡伊都店でクレームブリュレマキアート。
すぐに戻って唐人町へ。ヤフードームまで歩く。この近くには何度も来ているが、立ち止まってじっくりとドームを見るのは初めてだな。
スタバ#120福岡ホークスタウン店でパッションティー。イチオシメニューのクレームブリュレマキアートが品切れだった。今は閑散としているが、さっきまではてんてこ舞いだったのかな?
再び地下鉄で今度は赤坂へ。スタバ#345福岡赤坂門店でアイスティー。ここは何度も前を通りながら、なかなか立ち寄れなかったところだ。まあ、寄ってみればごく普通にスタバですな。
赤坂にいるってことは長浜まですぐである。臨時休業がそろそろ終わると言う情報もちらほらと入り始めている。今日から開店したなんて偶然はないだろうなと思いつつ、光が落とされた不夜城を見るチャンスもめったにないかと思い、歩いて行ってみる。
やはり灯りはついていない。ワシが眺めている間にも、地元のおっちゃんが二人ほど様子を見に来ていた。
長浜の屋台「ナンバーワン」が開いていたので、おでんと生ビールで乾杯の後ラーメン+替玉。日曜の夜はめぼしい店はお休みだから、まあこんなもんだろう。
隣にきれいなお姉さん二人組みが来たので詰めて座っているうちになぜか足を痛めてしまい、その後の行程はやや辛いものとなった。
ホテルに行くにはまだ早いような気がしたので、中洲川端から七隈線に乗り換えて次郎丸を目指す。せっかくここまで来たので橋本まで行って七隈線完乗。鉄道の趣味はずいぶん前に収まっているつもりだったが、まあ乗ると嬉しいもんですな。
今日の締めはスタバ#714福岡次郎丸店でアイスコーヒーだった。
けっこう動いたな。
(青線部分は測定点を直線で結んでいる)